福真牛乳福真牛乳

(記事下段)

福真牛乳

福真舎⇒福真牛乳(株)
群馬県桐生市錦町2-1361
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦前の創業以来、およそ60年に渡って商われた、県東部のローカル銘柄。「福真」の由来は定かでないが、一字は経営者・福田氏のお名前によると思う。市内に操業した5社(⇒参考:中村牛乳)のうち、最も規模の大きなメーカーだった。

原点は明治時代の後期、福田松次郎氏が栃木の日光と足尾に拓いた牧場(福田牛乳店)まで遡る。その桐生支店ができたのは大正初期の頃。松次郎氏のもと各牧場で働いた孫の倉吉氏が、昭和14年、本項の福真舎として独立開業した。

◆平成期の展開・福真牛乳の終息

後年のビン詰めは栃木乳業へ委託、紙パックのみを自社で製造。平成15年頃に市乳処理から撤退し、工場を閉鎖。同時期にビンの委託も打ち切り、ブランドは消滅と見られる。現在は明治乳業の販売店・福真商事(株)として営業中だ。

集配拠点は、錦町にあった旧工場の一角。晩年まで稼働したのは相生町の新工場で、その跡地は「パナハイツ福真」「福真ハイム」といったアパート群に建て替わっている。一帯には同様呼称の物件が散見され、今は不動産管理が主業らしい。

― 参考情報 ―
酪農乳業史研究 17号 (日本酪農乳業史研究会)

― 関連情報 ―
福真牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・宅配受箱 (牛乳トラベラー) / 同・ノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)


明治後期> 福田松次郎氏が栃木県上都賀郡日光町で搾乳業に着手
明治末期> 松次郎氏は上都賀郡足尾町に進出し、福田牛乳店を開設
大正初期> 松次郎氏は群馬県桐生市新宿に福田牛乳店の支店を開設

昭09> 福田松次郎/群馬県桐生市新宿318
昭14> 松次郎の孫・福田倉吉氏が桐生市錦町に福真舎を興して独立
昭25頃> 桐生市新宿の福田牛乳店支店は閉業

昭31> 福真舎・福田倉吉/群馬県桐生市錦町2-1361
昭34〜48> 福真舎・福真牛乳/同上
昭50〜53> 同上/群馬県桐生市相生町5-529
昭56〜平13> 福真牛乳(株)/群馬県桐生市相生町5-530
電話帳掲載> 福真牛乳処理工場/群馬県桐生市相生町5-529 ※平成12年当時
                   福真商事(株)/群馬県桐生市錦町3-4-12
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成15年前後?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成28年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業