恐らくは50年以上に渡って市域に商われた、県北の老舗。昭和56年前後に自家処理より撤退され、独自ブランドは消滅。以降の去就は不明ながら、のち販社としての営業期間があったかも知れない。現在は完全に廃業して既に久しいようだ。
戦前、小田氏が中心となって萩合同牛乳(資)を発起、間もなく更なる出資者を得て萩牛乳(資)に転換するなど、過去経営には様々な集散離合・試行錯誤が生じていた様子を窺える。(資)小田ミルクプラントは戦後の設立となるが、各沿革に触れた資料は少ない。
掲載は往年のオリジナル2世代、水色の六角瓶と、緑の丸瓶だ。「牛乳の王様」のキャッチや全体的なデザインは、県下柳井市の大川乳業と良く似る。いずれも同時代に流通の明治牛乳の構えに寄せた感じで、同一の乳業資材代理店が提案をしたのかな?と思う。