北房牛乳 (1)北房牛乳 (1) 北房牛乳 (2)北房牛乳 (2)
北房牛乳 (1)

北房町農業協同組合
岡山県上房郡北房町下呰部664
山村硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期
北房牛乳 (2)

北房町農業協同組合
岡山県上房郡北房町下呰部664
山村硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

地元農協の創始による、往年のローカル銘柄。一帯の酪農は戦後、有畜農業を勧める県政のもと、中津井地区へ乳牛10頭の導入が振り出し。飼育頭数・搾乳量の漸次増加を受け、町農協は生産直売を志向。昭和32年頃にミルクプラントを立ち上げる。

しかし県下には大手メーカーが続々参入、自営工場の維持が厳しくなったらしい。昭和45年頃、牛乳およびパン工場は、近在の(株)花森商店さんに譲渡。以降は同社が「北房牛乳」を引き継いで商い、さらに半世紀の歴史を刻んだ。

◆後継の花森商店・掲載ビンについて

農協は売上不振で事業を見直し、花森商店に原料乳を納める役割に専念した格好だろう。同一銘柄だが経営主体は異なるので、花森時代の北房牛乳は別項に分けている。

掲載の(1)番瓶は、東洋乳業(東洋牛乳)のデザインをそっくり真似た問題作。キューピー風に改変のマスコット、キャッチコピーは東洋が「健康に一番」、北房は「健康が一番」。後継と思しき(2)番瓶は、並べてみるとちょっと味気なく、寂しい感じである。

― 参考情報 ―
復刻版 岡山畜産便り 昭和30年1月 畜産ニユース
岡山県畜産史 第1編 第4章 第5節 畜産経営の進展 (おかやま畜産ひろば)


設立> 不明ながら戦後、呰部農業協同組合として
市乳事業開始> 昭和32〜33年頃
昭34〜36> 呰部農業協同組合/岡山県上房郡北房町下呰部664
昭37〜38頃> 呰部農協は周辺組合と合併し、北房町農協となる
昭39〜44> 北房町農業協同組合/同上
昭45頃> 市乳事業を(株)花森商店に譲渡 ※以降変遷は花森商店の項に記述
平15> 北房町農協はびほく農協に合併・合流する
平17> 北房町は町村合併により真庭市となる
令02> びほく農協は県下7組合と合併し、晴れの国岡山農協となる

電話帳掲載> びほく農協 北房主幹支店/岡山県真庭市下呰部252-1 ※平成19年時点
公式サイト> http://www.ja-bihoku.or.jp/ (JAびほく)
                 https://www.ja-hareoka.or.jp/ (JA晴れの国岡山)

処理業者名と所在地は、食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業