長田牛乳長田牛乳

(記事下段)

長田牛乳

長田農業協同組合
静岡県静岡市鎌田35
製瓶元不明・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ60年に渡り、県中部で商われた農系プラント。「おさだ牛乳」「丸子の里」の銘を中心に、各種の牛乳・乳製品を供給した。末期は飼料高騰と後継者不足により酪農家が激減。経営行き詰まり、平成20年に解散・廃業されている。

◆長田村の酪農黎明期

先駆は村の豪農・同村長を務めた下川原の福地賢吉氏。明治33年、ホルスタイン20頭を入れて福地農場牛乳部(福地牧場)を拓き、牛飼いの営みに先鞭をつける(のち牧童頭・斉藤宇吉氏が譲受、斉藤牧場となり、少なくとも戦前まで存続)。

昭和に入って乳牛飼育は相当に普及、高額な家畜であるウシの共同購入も行われた。しかし個人的な商売を除いて、生産生乳のほとんどが周辺工場への出荷で完結。各地に目立ち始めた農民主体のミルクプラント建造には至らなかった。

◆生産直売・長田牛乳のはじまり

状況打開は戦後。当局の酪農振興政策と、牛乳需要の増加に接し、有志一同が奮起。経済的自立・生産直売の一貫体制を目指す。長田農協の酪農部として昭和23年に処理工場を開設。ついに「長田牛乳」の売り出しに漕ぎ着けた。

手探りの市乳事業も昭和30年代に一応の形が整い、急拵えの工場を改め、付近の酪農組合も合流、徐々に規模を拡大。34年、酪農部を母体に長田酪農業協同組合が発足。以降永らく農協傘下にて、ミルクプラント経営の任に当たった。

◆びん製品・掲載瓶について

昭和45年に新工場を落成、処理設備を刷新。紙パック充填ラインを据え、瓶詰めアイテムは一挙廃止の憂き目に。しかし後年は「おさだノーホモ牛乳」大瓶を、需要に応じて不定期に製造。これが唯一最後のビン製品だったようだ。

長田農業協同組合の紙栓 (牛乳キャップとは)
同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)

掲載は昭和30年代中期に流通と思しき一本。農協マークに「酪農」の字を添えた、ちょっと珍しい構え。長田農協・酪農部(長田酪農協)の含意だろう。瓶底に打たれた製瓶会社の略号はOとGを重ねた造形で、大久保製壜所の作りかも知れない。

◆組合員の激減〜廃業・解散へ

戦後最盛期100名を超した酪農家も、餌代高騰で牛離れ相次ぎ、末期は8軒に激減。長田の組合員だけでは工場の必要量を確保できず、原料の8割を域外調達に頼る態に陥って、生産コストは悪化の一途。平成20年、運営継続を断念する。

長田酪農協は解散し、独自銘柄は消滅。残余業務は静岡市農協(旧・長田農協を包含)が吸収のうえ、配下の酪農部会とした。ミルクプラント跡地は、併設の農協支店やファーマーズマーケット長田じまん市の駐車場に変わっている。

牛乳の「長田」廃業/飼料価格高騰が圧迫 (読売新聞)
長田酪農組合、廃業へ 飼料高騰や後継者不足 (全給協トピックス)
堆肥を買いに行って (西川農園通信)

晩年の販路はスーパーなど小売店が約100ヶ所、学校給食への納入が約50校。県下学乳は長田牛乳さんの入札辞退を受け、静岡牛乳協同組合(⇒関連:大庭牛乳)が代わりに入り、後釜は「ふじの国から静岡牛乳」を供給の運びとなった。

― 関連情報 ―
長田牛乳の宅配受箱 (むにゅ’s のぉと) / 丸子の里@静岡市 (静岡道楽手帖)
市街地の酪農家がアイスクリーム工房開店 (畜産の情報-地域便り)
ありがとう『おさだ牛乳』 (おかぁちゃんのつぶやき)
さようなら長田牛乳 (歴史ロマンの風) / さらば長田牛乳 (鳥籠から自由に)


設立> 昭和23年、長田農業協同組合として ※同・酪農部が市乳事業を開始
昭31> 長田農協処理場・大原孝作/静岡県静岡市鎌田35
昭34> 長田農協の酪農部を母体に、長田酪農業協同組合が発足
昭34〜平04> 長田農業協同組合 長田牛乳処理所(処理工場)/同上
平04> 静岡市内の5組合が合併、静岡市農協となる

平13> 静岡市農協 長田牛乳処理工場/同上
平17> 静岡市は政令指定都市となり、行政区を設置
平20> 市乳事業撤退・長田酪農協は解散、残余業務・組合員は静岡市農協が吸収

電話帳掲載> 静岡市長田酪農協組/静岡県静岡市駿河区鎌田40 ※平成19年時点
廃業・解散> 平成20年
公式サイト> http://ja-shizuokashi.org/ (JA静岡市)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業