城山牛乳城山牛乳

(記事下段)

城山牛乳

南濃酪農農業協同組合
岐阜県海津郡南濃町上野河戸
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ50年に渡って商われた、県南西部の農系ブランド。城山村の酪農組合による「城山牛乳」の直売に端を発し、町村・団体合併を経て、銘はそのまま、組織は南濃酪農農協へ発展。掲載瓶「南酪」の丸ロゴは、益田酪農(下呂牛乳)と良く似た構えだ。

◆南濃町の酪農と城山牛乳の誕生

一帯の乳牛飼育は大正末期、稲作と連携した水田酪農に始まるが、本格的な導入は昭和16年、城山村上野河戸地区の有志が、北海道から乳牛20頭を迎え、組合を作ったたことによる。

組合は戦後、昭和21年に処理工場を設けて「城山牛乳」が誕生。食生活の変化で牛乳需要は着実に上向き、同26年、旧来の任意組合を改め城山酪農農協(のちの合併で南濃酪農農協)が成立した。

昭和28年時点でも総飼養頭数は60〜70頭に過ぎなかったが、年々成長を遂げ、50年代には300頭を超える乳牛が飼われるようになったという。

◆本巣酪農への合流・独自銘柄の廃止

ささやかな最盛期を経て昭和57年、南濃酪農農協は経営合理化のため、本巣酪農農協に合流・合併。以降は本巣酪農のミルクプラントが市乳処理を引き継いだ。そうして城山牛乳がいつ頃まで存続したのかは、判然としない。

平成12年には乳業再編施設整備事業により、本巣側の工場も閉鎖に至る。同じ時期に、事業主体となった美濃酪連が取り扱う銘に統合、消滅したのだろうか。県下ではこの集約化に際し、恵那市・旧東濃酪連の東酪牛乳も廃止されているようだ。

― 参考情報 ―
城山牛乳の紙栓(本巣酪農OEM) (牛乳キャップとは)
同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


昭16> 農家有志が乳牛20頭を導入し、任意組合を結成?
昭21> 組合として市乳事業を開始
昭26> 旧来の任意組合を母体に、城山酪農農協が発足
昭29> 城山町と周辺2村が合併し、南濃町となる

昭31> 城山酪農農協・古川利春/岐阜県海津郡南濃町上野河戸437
昭34〜36> 城山酪農農協/同上
昭39〜56> 南濃酪農農協/岐阜県海津郡南濃町上野河戸
昭57> 本巣酪農と合併し南濃酪農の工場は閉鎖、以降は本巣に製造委託
平12> 乳業再編施設整備事業により、本巣酪農の工場も閉鎖

銘柄廃止> 平成12年頃?
電話帳掲載> 本巣酪農農協(本所)/岐阜県岐阜市粟野西7-169
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業