下呂牛乳 (1)下呂牛乳 (1)

(記事下段)

下呂牛乳 (1)

益田酪農農業協同組合
岐阜県益田郡下呂町森634-1
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

下呂牛乳 (2)下呂牛乳 (2)下呂牛乳 (2)
下呂牛乳 (2)

益田酪農農業協同組合
岐阜県益田郡下呂町森634-1
石塚硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50年代〜平成5年頃

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後50年ほど商われた、県中部のローカル銘柄。地名としての馴染みを持たない余所者から、吐瀉物を想起され笑われる因果を背負ったブランドだ。

「下呂」の起源は遠く奈良時代。中央と地方を結ぶ連絡網“駅制”の中継地「下留(しもつとまり)」が「げる」の読みに転じ、昭和に至って「下呂(げろ)」と定着したもの。つまり「ゲル牛乳」を称す可能性もあったわけで、どのみち悲運の宿命である。

◆出足の遅かった益田郡の酪農

益田郡は自然環境に恵まれ畑作の盛んな土地柄。古くから農耕馬を中心に大型家畜の導入が進んだものの、牛飼いは肉用がメイン。豊富な水源・自生の青草など好条件が揃うなか、酪農の胎動には乏しかった。

先駆は明治39年、朝日村の高原安之助氏。石川県よりホルスタイン一頭を移入も、経験不足で多種を雑交してしまい、事業は失敗に終わる。続く挑戦は大正初期、萩原村の二村富次郎氏で、乳牛飼育と牛乳の小売りに及んだ。

昭和6年頃、粥川治三郎氏が追随すると、間もなく両者は共同経営に移行。斐太共同牛乳販売組合(現・飛騨酪農)へ加盟、搾乳販売を継続する。ただ当地では酪業がどうにも盛り上がらず、肉用牛に圧倒されるばかりだったらしい。

◆健康保険組合から始まった下呂牛乳

追い風が吹くのは昭和20年。下呂町健康保険組合が、戦後の劣悪な栄養事情改善・母乳代用品を求めて牛乳に着目。乳牛を6頭ばかり購入し、農家に育成・搾乳を委託する。成果明瞭で評判も良く、徐々に飼養頭数が増えていった。

乳牛が地域に根付き始めた昭和23年、町民の生活向上と地域の産業振興を旗印に、下呂町酪農組合の設立に漕ぎ付け、ここに「下呂牛乳」が誕生。戦前来着手のベテラン、前記の二村氏・粥川氏も、下呂酪農に鋭意合流した。

◆事業の拡大・農協への発展

発足当初はごく小規模な運用。酪農家の生乳を集めて「下呂町牛乳処理場」で殺菌・瓶詰め。乳幼児・病人への配給が精一杯だった。

しかし間もなく乳牛は広範に普及、集乳量もアップ。市販に乗り出すと、事業は順調に拡大した。酪農組合には町外の加入希望者も増えてきたか、昭和30年頃、益田酪農農業協同組合に進展。ここから約40年の歴史を刻むことになる。

◆飛騨酪農への統合・掲載瓶について

永く地元に親しまれた下呂牛乳も、平成10年には飛騨酪農農協(飛騨牛乳)に合流・合併。同・下呂工場として操業ののち営業所に転換、工場は閉鎖されている。

合併後しばらくは「下呂高原牛乳」や「ノンホモ飛騨路」、「下呂コーヒーブレンド」ほか、益田酪農の独自銘柄(ビン詰め)が存続。平成12年頃のラインナップ見直しを受け、「下呂」の名を残す製品はリッターパックのみに縮小した。

掲載は往年流通の2本。初期の200cc瓶はあっさり淡白な構え、後継(2)番瓶で随分とイメージが変わった。殺菌温度をここまで大きく宣伝する瓶は珍しい。パスチャライズ処理による他社との差別化、ひと味違うポイントを強調したかったのだろう。

― 関連情報 ―
益田酪農の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
岐阜の牛乳のふた (職人と達人) / 中部地方の牛乳キャップ02 (ほどほどCollection)
下呂牛乳の宅配受箱 (デイリーポータルZ:岐阜のOSAKAを訪ねて)
同・ホーロー看板 (琺瑯看板探険隊が行く) / 同・パック製品 (after the day)


設立> 昭和23年、下呂町酪農組合として
昭30頃> 益田酪農農業協同組合へ改組・改称
昭31> 益田酪農農協・野村孝之/岐阜県益田郡下呂町森961-1
昭34〜36> 益田酪農農協/同上
昭39〜58> 益田酪農農協(処理場)/岐阜県益田郡下呂町森
昭59〜平04> 同上/岐阜県益田郡下呂町森634-1
平10> 飛騨酪農農協(飛騨牛乳)に合流・合併、同組合の下呂工場となる
平13> 飛騨酪農農協 下呂工場/岐阜県益田郡下呂町森634-1
             ※時期不詳ながら、後に下呂事業所(下呂営業所)へ転換
平16> 下呂町は周辺町村と合併し、下呂市となる

電話帳掲載> 飛騨酪農農協 下呂営業所/岐阜県下呂市小川1200-1
工場閉鎖> 平成21年頃?
公式サイト> 益田酪農としては未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業