2人の佐藤さんが明治後期に共同発起した、県南の牛乳屋さん。昭和50年代初期に製造中止、ブランドは消滅している。現在は乳業部門を完全に閉じ、新聞販売店やミニコミ誌の発行業に特化。「両藤舎」の屋号はそのまま、当地になおご商売が続く。
恐らくかつては「佐藤牛乳」銘を展開。昭和30年代後期、業容拡大にともなって「日之出牛乳」に切り替えたようだ。朝日のイメージは各地に類例多数。苫小牧市農協(北海道)や、旭牧場(宮崎)ほか、全体的なデザインも似通う。
◆多治見の先駆・順風舎青木牛乳
界隈の牛乳屋の元祖は、明治26年創業の順風舎(青木牛乳)。新聞取次店を営んでいた青木重長氏が、副業として牛飼い・搾乳販売に着手。昭和60年代まで現役メーカーだった随一の老舗で、今も青木乳業(株)として乳類販売を行う。
創業当時、牛乳飲用は赤子や病人ばかり。一般には飲み薬のような存在だった。近郊に現れた専業者は一日一升すら捌けず、すぐ廃業に追い込まれたという。順風舎は新聞購読の得意先を牛乳配達に結び付け、何とか軌道に乗せたらしい。
自社「青木牛乳」の廃止後は、太洋乳業協同組合(太洋牛乳)の多治見販売店へ転換。同組合は平成24年に廃業のため、取り扱いは美濃酪連(ひるがの)に変更されたと思う。
◆多治見の次鋒・両藤舎佐藤牛乳
牛乳が市民権を得た一つのきっかけは、日露戦争だ。帝国ロシアとの戦いに体格向上の必要が叫ばれ、富国強兵の流れにあって完全栄養食品を謳い、注目を集めた。
豊岡町の佐藤房吉氏・佐藤兼松氏のご両名は、その頃まさに商機ありと見て牛乳販売に乗り出す。佐藤姓の2人にちなんで屋号を「両藤舎」とし、名古屋の乳業からビン製品を仕入れ、請け売りをスタート。明治37年前後の話と想像される。
乳牛飼育や自家処理の開始時期ほか、業態の変遷は不詳。大正後期、房吉氏は「豊成舎牧場」を開設も、間もなく閉鎖。両藤舎の事業確立には、様々な試行錯誤があったようだ。
◆両藤舎は新聞・順風舎は牛乳に特化?
順風舎・青木氏のビジネスモデルに倣ったか、間もなく両藤舎さんも新聞販売店の経営に進出。結果的に、今に残るは新聞配達のご商売。いっぽう新聞牛乳の二刀流元祖・順風舎さんは、いつしか新聞を止めて、牛乳屋さんに専念されている。
ともに中部日本新聞(中日新聞)のお店。市内の同業者だから交流があったはずだ。もしかすると昭和後期、互いの事業をそれぞれ一本化するため、両藤舎の牛乳と順風舎の新聞の顧客交換・継承集約を行った?のかも知れない。
― 関連情報 ―
岐阜の牛乳キャップ1 (職人と達人) ※青木乳業の紙栓・IAキャッシュ
多治見両藤舎専売店
(中日新聞ほっとWeb)