界隈随一の老舗、旧市内に唯一のメーカー。平成初年に自家処理より撤退、ブランドは消滅。今は明治牛乳の販売店さんとなっている。掲載は恐らく初代〜2代目の印刷瓶。黄色刷りが珍しい。球状の屋号は一宮市章の翻案、モチーフは真清田神社の五鈴鏡だ。
◆市内唯一の乳牛飼育・搾乳業者さん
沿革不詳ながら、町村合併以前の旧一宮市では、昭和初期以降、一宮牛乳さんが唯一の牛飼い、ただひとつのミルクプラントだったらしい。昭和9年の乳業名簿上、一宮市にはその経営者である渡邊利一郎氏のお名前だけが挙がる。
[一宮市勢要覧 昭和11年版]は昭和5〜9年の統計に触れ、搾乳場一軒のみ、乳牛飼養20頭と記録。[一宮市勢一班 昭和14年版]も、乳牛飼養戸数一軒・30頭の数字を示す。
年間搾乳高は昭和5年で4万リットル・価額(売上規模)7,700円。同9年に5万4千リットル・10,500円、14年には12,000円と伸びていく。現在の感覚でどれ位の業容か、比較が難しい。同じ頃、市内に数百羽いた鶏に匹敵する額面ではある。
◆戦後の酪農振興・明治牛乳に鞍替え
昭和20年代中期以降、農村部の酪農振興で状況は劇的に変化。概略は尾西酪農の項に譲るが、[市勢概要 1954(昭和29年)]では飼養戸数201軒・乳牛288頭に急増。牛乳屋さんや乳酸菌飲料製造業者の新規勃興もうかがえる。
当地方は繊維産業で栄えたエリア。紡績/織物工場が多く労働人口に富み、学校給食ほか集団飲用も旺盛。一宮牛乳も躍進したと思うが、時は平成に至り、ベンダーへ転換。
かつて運営の公式サイトは「明治牛乳一宮牛乳宅配センター」としての作り。昔日の自社銘柄について、特に言及はなかった。宅配業務の宣伝や、牛乳・健康に纏わるコラムが載っていたものの、更新は絶えて久しく、ついに閉鎖されている。
― 関連情報 ―
一宮牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)