尾西酪農尾西酪農

(記事下段)

尾西酪農

尾西酪農農業協同組合
愛知県中島郡祖父江町大字桜方372-1
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

恐らくは戦後40〜50年ほど商われた、県西部の農系ローカル銘柄。平成期に廃業され、ブランドは消滅、組合自体も解散されと見られる。商い銘柄は「酪農牛乳」や「ホモビ牛乳」。隣接する一宮市に尾西牛乳が既にあり、重複を避けた結果かも知れない。

瓶に刷られたトレードマークは、尾西(びさい)の頭文字“B”を、地名の“桜方”で囲んだような構え。コーヒー・フルーツなど色物向けと思しき瓶装である。

◆戦後酪農の発展と中部酪農組合

明治時代から昭和初期まで、町域の乳牛は搾乳業者の少数飼育に留まり、農事と結び付いた酪農は発展せず、畜産と言えば鶏が主流だった。

尾西エリアへの本格的な導入は戦後。昭和23年に中島郡萩原町(現・一宮市)に乳牛40頭が持ち込まれ、農家有志が和牛(肉牛)よりの転換を試みると、間もなく周辺町村にも波及。同28年、牛飼い100名が集結、中部酪農組合を組織した。

組合は生乳生産の拡大に応じ、共同処理場を祖父江町に建設。自ら市乳直売に臨むが、既存業者の販売攻勢に押されて、経営が悪化。乳代支払い滞り、運営方針を巡る対立が激しくなって、昭和33年には分裂してしまったという。

◆宅地化の進行により牛飼い激減

翻って本項の尾西酪農農協の設立は昭和25年。中部酪農組合(任意組合)との関わりは不詳。ただ、双方にまたがるメンバーもいたはずで、繋がりは色々あった?と思う。祖父江町のミルクプラントは、尾西酪農が引き継いだのかも知れない。

一帯には小規模な酪農家グループが乱立、互いに牽制し合い送乳先はバラバラ、4割ほどは農協外のアウトサイダーだったとも指摘される。

昭和30〜40年代、急速に進んだ宅地化で牧場・牧舎は激減。昭和50年代後期、尾西酪農農協の組合員は若干15名。現在の稲沢市(祖父江町は平成17年に合併)や一宮市域に、乳牛の姿は殆ど見られなくなっている。

― 関連情報 ―
尾西酪農の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・宅配受箱 (牛乳箱を訪ねて) / 愛知の牛乳キャップ3 (職人と達人)
愛知の畜産 酪農(3)市町村別乳用牛飼養戸数・頭数 (愛知県畜産課)


設立> 昭和25年、尾西酪農農業協同組合として ※市乳事業の開始年は不明
昭31> 尾西酪農農協処理場・松永義輝/愛知県中島郡祖父江町大牧
昭34〜43> 尾西酪農農協処理場/愛知県中島郡祖父江町大字桜方372-1
昭44〜平01> 尾西酪農農業協同組合/同上
平04〜05> 同上/愛知県中島郡祖父江町大字桜方377
廃業・解散> 平成10年頃?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑]・[食糧年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業