創業は明治17年、県下指折りの老舗で、今や数少ない地元資本の現役メーカーさん。伝統の「山田牛乳」は市内流通のみのローカル銘柄。近年は「フロム蔵王」ブランドを主力に据え、別途販社を置き、関東・関西エリアにも展開する。
公式サイトは製品案内が充実。通信販売にも注力されており、大部分のアイテムは直接購入が可能。ただ、上掲のような小容量のビン詰めは無くなって久しく、最後まで残った宅配向けの四合瓶も令和2年頃に終売。現行瓶装は洋菓子のプリンのみだ。
・平成28年当時の山田ブランド製品 (公式サイト・IAキャッシュ)
 |
|
画像上:山田乳業の電話帳広告(昭和42年)…山田アイスクリーム、山田バター、山田生クリーム、山田ヨーグルトなどのラインナップを列挙。蔵王山麓生産をアピールしている。 |
◆山田養生舎から山田乳業へ
往時は山田養生舎の屋号で、家業レベルの牧場経営・小商い。戦後、乳製品需要の高まりとともに規模拡大し、昭和29年に合資会社、同38年には株式会社へ改組。漸次業績を伸ばしていった。掲載の(1)番瓶はこの頃のものだろう。
宮城は大手乳業の系列工場が多く、全国的にも早い段階で中小プラントが淘汰された経営の難しい地域だ。独立独歩で耐えた息の長い会社は、本項の山田乳業さん、古川市の古川乳業さん、僅か2社。平成31年、古川さん廃業により、山田さんが最後の砦となっている。
― 参考情報 ―
山田乳業工業見学の巻 (「Sコミ」白石地域振興PRサイト)
山田乳業の紙栓
(牛乳キャップとは) / 同・紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)