白石ミルクプラント白石ミルクプラント

(記事下段)

白石ミルクプラント

白石ミルクプラント
宮城県白石市半沢屋敷西103-1
山村硝子製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ30年に渡って商われた、市域のローカル銘柄。県下の農協連合による指導のもと、昭和20年代中期に処理工場(白石工場)が完成。まずはバター作りを始め、同30年までに飲用牛乳ほか各種乳製品の生産直売に臨んでいる。

昭和40年代に農協は事業より撤退。長らく工場長を務めていた、大津正男氏の個人経営に変わる。59年前後に至って自家処理を中止、独自ブランドは消滅。以降は明治牛乳白石販売所となり、平成20年代後期まで営業を続けた。

◆宮城県販売農協連合会

原点は昭和5年に発足した産業組合の集まり。これが戦時統制で宮城県農業会に糾合。23年、占領政策・農協法の施行に応じ解散・再編成の運びとなった際、中核団体として宮城県経済農協連合会(現・JA全農みやぎ)ができる。

全国販売農協連合会の広告(昭和30年)
画像上:全国販売農協連合会の広告(昭和30年)…宮城を含む各都道府県・55の販売農協が加盟した上位団体(現・JA全農)。

配下には目的別に5つの農協連合(信用・販売・購買・厚生・指導)が置かれ、市乳事業を発起したのは販売担当、宮城県販売農協連合会だった。

これは県一円の広域組織だが、直接的にミルクプラント運営に参与したのは、たぶん白石市および周辺にあった、酪農関係の市町村単位組合だろう。

◆掲載ビン・注記について

哺乳瓶?を抱えた男の子のイラストが可愛らしい一本(マヨネーズのチューブを吸っているようにも見えてしまうが)。何度か流通させて元を取るまで、中身より容器代のほうが高くつく。「ビンは必ずお返し下さい」と切実な願いを記す瓶装も、今は少ない。

追加調達となれば、恐らく百単位の最小受注ロットがあるはず。ちょこちょこ無くしてしまうと在庫管理に響くし、出荷量の限られたメーカーには厄介な出費だ。実際、瓶の回収率の低さが収益に響くという指摘は、過去資料に散見される。

― 参考情報 ―
白石ミルクプラントの紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


昭05> 前身団体の宮城県販売購買組合連合会が発足
設立> 昭和23年、宮城県販売農業協同組合連合会として
昭26> 宮城県販売農協連合会/宮城県仙台市河原町28 ※本所?
          同・白石工場/宮城県刈田郡白石町白石半沢屋敷 ※バター工場として
昭29> 白石町は周辺6村と合併し、白石市となる
昭27> 宮城県購買農協同連合会を吸収し、宮城県経済農協連合会となる

昭29> 宮城県経済農協連合会 白石工場・大津正男/
          宮城県白石市字半沢屋敷西103-1
昭31> 宮城県販売農協連合会 白石工場・白石ミルクプラント/同上
昭34〜58> 白石ミルクプラント(白石ミルク)/同上
平10> 全国農協連合会に合併し、同・宮城県本部となる
電話帳掲載> 「白石ミルク」「明治牛乳白石販売所」/宮城県白石市大川町5-5-1
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和59年前後
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[日本乳業年鑑]・[宮城県工場名鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業