戦後およそ30年に渡って商われた、市域のローカル銘柄。県下の農協連合による指導のもと、昭和20年代中期に処理工場(白石工場)が完成。まずはバター作りを始め、同30年までに飲用牛乳ほか各種乳製品の生産直売に臨んでいる。
昭和40年代に農協は事業より撤退。長らく工場長を務めていた、大津正男氏の個人経営に変わる。59年前後に至って自家処理を中止、独自ブランドは消滅。以降は明治牛乳白石販売所となり、平成20年代後期まで営業を続けた。
◆宮城県販売農協連合会
原点は昭和5年に発足した産業組合の集まり。これが戦時統制で宮城県農業会に糾合。23年、占領政策・農協法の施行に応じ解散・再編成の運びとなった際、中核団体として宮城県経済農協連合会(現・JA全農みやぎ)ができる。
配下には目的別に5つの農協連合(信用・販売・購買・厚生・指導)が置かれ、市乳事業を発起したのは販売担当、宮城県販売農協連合会だった。
これは県一円の広域組織だが、直接的にミルクプラント運営に参与したのは、たぶん白石市および周辺にあった、酪農関係の市町村単位組合だろう。
◆掲載ビン・注記について
哺乳瓶?を抱えた男の子のイラストが可愛らしい一本(マヨネーズのチューブを吸っているようにも見えてしまうが)。何度か流通させて元を取るまで、中身より容器代のほうが高くつく。「ビンは必ずお返し下さい」と切実な願いを記す瓶装も、今は少ない。
追加調達となれば、恐らく百単位の最小受注ロットがあるはず。ちょこちょこ無くしてしまうと在庫管理に響くし、出荷量の限られたメーカーには厄介な出費だ。実際、瓶の回収率の低さが収益に響くという指摘は、過去資料に散見される。
― 参考情報 ―
白石ミルクプラントの紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)