クイーンミルクプラント (1)クイーンミルクプラント (1) クイーンミルクプラント (2)クイーンミルクプラント (2)
クイーンミルクプラント (1)

クイーンミルクプラント(県立大沼高校)
福島県大沼郡会津高田町字鹿島3054-2
石塚硝子製・正200cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代
クイーンミルクプラント (2)

クイーンミルクプラント(県立大沼高校)
福島県大沼郡会津高田町字鹿島3054-2
石塚硝子製・180cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

どことなく異国情緒の漂う、会津地方中部のローカル銘柄。処理施設の発祥は昭和22年、大沼農学校(現・福島県立大沼高校)での製造実習開始による。

昭和32年頃、地元の酪農組合または個人業者が、高校の処理施設を借り受け、掲載のクイーンミルクプラントとして営業を開始。 同42年頃には学校敷地内に工場を移して独立。さらに約15年に渡る稼働を経て、廃止されたものと見られる(別地域の事例に基づく憶測)。

学校側は搾乳実習を通じて一部原料を供給の傍ら、校内消費する自らの高校牛乳ブランドも手掛けたはずだが、仔細は判然としない。大沼高校は昭和48年、農業/畜産科を普通科に転科。のち牛舎など関連施設は全部撤去されている。

◆乳牛導入・牛乳生産のはじまり

高校の創設は大正期の「大沼実業補習学校」まで遡る。その名が示す通り、往時の主たる目的は職業教育。農業の担い手・後継者育成の場という性質が色濃い。

町域には肉用と材木運搬の役牛が若干いた位で、戦前の牛飼いは低調だった。しかし戦後、酪農振興・有畜農業の気運高まり、県所管となった大沼農学校にも乳牛が入ったらしい。昭和22年には地元有志の寄付を得て、「牛乳加工室」が完成する。

23年、普通科・農業科・女子別科(のち家庭科)を構え、今に続く県立大沼高校が発足。乳牛飼育を維持しながら、34年、正式に畜産科を増設した。

◆「高校牛乳」花盛りだった福島県

昭和30年代、県人口の過半は農家であり、農事が県経済の盛衰に直結。農業高校の存在意義も極めて高かった。行政は畜産・園芸に重点を置き、強化費を投入。農業科を畜産科に変えた学校も多い。牛舎・牛乳処理室の建築助成もあった。

結果、福島には本項の大沼高校に加え、福島農蚕高(福島市)、岩瀬農高(須賀川市)、東白川農商高(東白川郡)、小野高校(田村郡)、耶麻農高(耶麻郡)、喜多方高(喜多方市)、磐城農高(勿来市)ほか、高校実習生産の銘が多数勃興した。

この頃は全国に同様の動きが見られ、農高ブランドは決して稀な存在ではないが(⇒特集-学校給食専用瓶/農業高校の牛乳)、福島県は頭ひとつ抜けた感じだ。

◆農業高校の間借りミルクプラント?

全国的にも珍しい業態で、はっきりしたことは良く分からない。唯一明瞭に確認できた記録は鹿児島の事例で、志布志酪農協が昭和30〜33年の間、西志布志高校の実習用処理施設を利用し、組合事務所も高校の酪農室に置いていた…という過去史のひとコマだ。

由来不詳「クイーン」の名乗りも、いわゆる高校牛乳とは考えにくい要素。大抵は学内販売に限られるため、校名=ブランド名、または「高校牛乳」「畜産牛乳」といった呼称を採用する。

古い牛乳工場名簿を辿ると、昭和43年に住所が変わっている(法憧寺⇒鹿島)。鹿島は高校に隣接する同一敷地内。初めは便宜的に高校の住所(法憧寺)を申告、のち正確な施設所在(鹿島)を届け出た可能性もある。現在跡地には釣具屋さんが建つ。

掲載(1)番は白牛乳、(2)番が色物(コーヒー・フルーツ)専用瓶だろうと思うが、ラインナップは不詳。やたら線の細い、ラフスケッチの王冠マークは絶妙な味だ。類似の銘としては大阪・中西乳業さんの王様牛乳クインミルクなどがあった。

― 参考情報 ―
教育年報 1961年(S36年度)-農業高校の体質改善
教育福島 昭和50年10月号-学校紹介 (ふくしま教育情報データベース)


創設> 大正10年、大沼実業補習学校として ※のち幾度か制度変更・改称を行う
昭22> 県に移管され、福島県立大沼農学校となる ※同年、牛乳加工室を設置
昭23> 福島県立大沼高等学校へ改称
昭32> 高校の牛乳加工室を賃借した民間利用が始まる?

昭33> クイーンミルクプラント(大沼高校)/福島県大沼郡会津高田町字法憧寺北甲3473
昭34> 県立大沼高等学校/同上 ※同年、高校は畜産科を増設
昭36〜42> クイーンミルクプラント(クインミルクプラント)/同上
昭42> 学校の敷地内に工場を移転?
昭43〜50> 同上/福島県大沼郡会津高田町字鹿島3054-2
                ※昭和48年、大沼高校農業科・畜産科は普通科に転換
昭51〜56> (有)クインミルクプラント/同上
平17> 会津高田町は周辺町村と合併し、会津美里町となる
廃業> クインミルクプラントとしては昭和57年頃
電話帳掲載> クインミルクプラント/福島県大沼郡会津高田町字鹿島 ※昭和51年時点
                   福島県立大沼高等学校/福島県大沼郡会津美里町法憧寺北甲3473
公式サイト> https://ohnuma-h.fcs.ed.jp (大沼高校)

処理業者名と所在地は [福島県酪農協六十五年史](平成15年・自刊)・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業