創業のルーツは大正11年、吉澤牧場の旗揚げに遡る。高知市内に同業組合の結成を経て、戦後は土佐乳業から高知牛乳食品に発展。規模拡大に応じ昭和46年、ひまわり乳業が誕生。抜群の知名度を誇る、県下随一のメーカーだ。
往時は古くより商った定番の「高知牛乳」と、上位ブランドの「ひまわり牛乳」(濃厚系加工乳)、新旧ふたつの銘を並行販売。現在は「ひまわり」に一本化されている。
 |
|
画像上:高知牛乳食品の会社広告(昭和41年)…写真は「ウルトラハイ130℃殺菌機」と「リボン式冠帽機」。均質「高知牛乳」と特選濃縮「ひまわり牛乳」の2ブランドを展開。 |
◆銀行消滅・吉澤牧場の創業
吉澤八洲夫氏は、かつて高知商業銀行に勤務、牛と無縁のサラリーマンだった。ところが大正11年、経済恐慌の煽りで商銀は破綻。職を失い、雇われの儚さを知る。そこで自家飼育の乳用山羊と食生活の洋風化に着眼。活路ありと見て、乳業を志した。
失職から間もなく「吉澤牧場」を土佐郡秦村に拓き、乳牛と山羊の飼育、搾乳販売を開始。当初は小さな商いも、これが後に続く「ひまわり」の原点となる。
◆高知牛乳食品・戦後の大発展
業容は徐々に拡大。昭和12年、牛乳営業取締規則の大改正を受け、市内の同業者を束ねる高知牛乳卸商業組合が発足、吉澤氏は代表に就く。個人経営を脱し、低温殺菌機を備えたミルクプラントを新設、協業・企業化の道を進んだ。
戦後、商業組合を母体に土佐乳業(株)(高知市南与力町)の設立に至り、社長に就任。昭和24年、高知牛乳食品(株)へ改称。30〜40年代にかけて中村工場(中村市八反原)および南国工場(南国市物部)を据え、県全域をカバーした。
・ひまわり乳業の生立ち(戦前編) / 同・(戦後編) / 高知県の乳業史
・南与力町に牛乳工場がありました / 田野、奈半利、羽根出身の経済人
(ひまわり乳業「今日のにっこりひまわり」「知っとく健康コラム」)
◆高知牛乳とひまわり牛乳
公式サイトのCMギャラリーは過去のフィルムを多数公開。古瓶の様子も確認できる。高知牛乳(1)番瓶は白牛乳、(2)(3)番の六角瓶は、色物・加工乳向けだったらしい。
 |
|
画像上:昭和40年代のTVコマーシャル(公式サイト「CMギャラリー」動画より)…昭和30〜40年代の流通らしき一合瓶が映っているシーンを抜粋。 |
CMに現れる「ひまわり」四角瓶はいずれも、下段掲載のひまわり牛乳(1)番瓶と背面のデザインが異なる。後先は不明ながら、隣接する世代だろう。
ナレーションを聴くと、高知牛乳は普及品の扱い。いっぽう「特に角(かく)い瓶のひまわり牛乳は、中間濃縮装置とウルトラ・ハイ装置によって生成され、豊かな栄養を持つ特別濃厚牛乳です」との謳い文句で、最初は上位の新製品だったと分かる。
(この項下段に続く)