日南牛乳日南牛乳 日酪牛乳日酪牛乳
日南牛乳

日南酪農協同組合
宮崎県日南市大字戸高1957-3
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期
日酪牛乳

日南市酪農協同組合
宮崎県日南市大字戸高1951-3
大和硝子製・180cc側面陽刻
昭和40年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

日南地区で搾乳販売を営む牛乳店主さんらと、附近の酪農家有志が相集い、昭和30年に発足した専門農協さん。行政支援(新農村建設事業)を受けて新規ミルクプラントを落成、組合として処理直売を開始。県下中堅規模のメーカーだった。

当初は「日南牛乳」、昭和40年代中期からは(2)番瓶の通り「日酪牛乳」の銘を採用。キャップコレクター諸氏のサイトを確認すると、「日南ラクトコーヒー」や「日南フルーツ」といった具合に、傍系の色物はずっと日南の略称を継続していたようだ。

◆半世紀に渡る市乳事業の終焉

各地の勃興例に漏れず、販路開拓は困難を極め、資金繰りは厳しく、夏場の生乳不足・冬場の余剰乳ほか、問題が山積。しかし間もなく誕生した広域農系団体、霧島集約酪連(酪連牛乳)との協調で、次第に運営状況は改善していったという。

時代は過ぎて平成8年、牛乳類の需要減退に応じ、アイスクリーム・ヨーグルトの製販に着手も、遅きに失したか。平成17年、約一億円の負債を抱えて経営破綻・廃業(翌18年に組合は解散)。ビン詰めはラインナップを減じつつ、晩年まで存続したようだ。

― 謝辞 ―
農協の経営破綻について、kazagasira様よりご教授頂きました。

― 参考情報 ―
日南市酪農の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


昭28〜30> 日南酪農組合・城勇/宮崎県日南市下平野 ※関連不詳
設立> 昭和30年、日南市酪農農業協同組合として
昭34〜36> 日南牛乳/宮崎県日南市大字戸高1957-3
昭39〜44> 同上/宮崎県日南市大字戸高1951-3
昭46〜50> 日南市酪農農業協同組合/宮崎県日南市大字戸高1957-3
昭51> 日南市戸高から平野へ移転
昭53〜平13> 同上/宮崎県日南市大字平野1483-1
平17> 経営破綻・廃業、翌18年に組合は解散
電話帳掲載> 同上 ※平成12年時点
廃業> 平成17年
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[食糧年鑑]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業