昭和17年の発足以来、県下に長く商われる現役のローカル乳業さん。ビン製品も昔ながらのスタイルで各種が存続。掲載は今に残る同社の2大ブランド、定番「永利牛乳」と、直営牧場の生乳のみを用いた上位グレード「まきばの牛乳」の2本。
後者は昭和43年の登場。その3年前、牧場移転を契機に発売された旧銘「クラウン牛乳」のリニューアル品。王冠マークはクラウン時代からの引き継ぎである。
◆永利牛乳・草創期と現在
永利嘉作氏の創業は昭和5年、大牟田市内に開いた牛乳屋さんが端緒。事業の将来性を見込んで、県外産地より250頭の乳牛を導入。一帯の希望農家に貸し付け、飼養・搾乳を委託し、規模を拡大。当地方の企業的乳業家の先駆である。
昭和9年には大牟田牛乳(オーム乳業)を合資設立(後の社長・昂二氏はご子息)。さらに17年、筑紫郡二日市町にあった吉田牧場を買収し、自ら永利牧場を立ち上げた。
牧場は原料乳の卸し業を経て、二代目・義嗣氏の時代に生産直売の体制を確立。「永利牛乳」の市販は戦後のスタート。平成に至っては当局の集約再編を受け、県下一円の市乳処理を担う基幹工場と位置付けられる。(⇒会社概要/公式サイト)
◆掲載瓶・キャッチコピーについて
「最高の品質 五十六年の伝統」…昭和30年代中期〜40年代まで、逐次カウントアップしながら続いた堂々の老舗アピール。過去の会社概要に紹介されていた「昭和34年頃の永利牧場牛乳のびん」(炭鉱跡地で発見)の写真には、「五十三年の○○〜」と見える。
つまり掲載瓶はその3年後、昭和37年の出来だ。しかし37年時点で「56年の伝統」だと、創始は明治末期で辻褄が合わない。起点は往時に買収した吉田牧場の開設年か。
牛乳瓶のリユースは流通環境に大きく左右されるが、かつては40〜60往復で耐久限界に達し、数ヶ月で新しい瓶と入れ替わった。1年刻みの宣伝文句を刷り込んでしまっても、極端に古い標示のものは混じらないわけで、特に問題なかったのだろう。
― 関連情報 ―
永利牛乳の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)