立岡牛乳立岡牛乳

(記事下段)

立岡牛乳

立岡牧場(立岡牛乳処理所)
三重県上野市佐那具町913
東洋ガラス製・180cc側面陽刻
昭和40年代中期〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

創業およそ100年、県下に長い伝統を誇る、現役の地場乳業さん。かつてはコーヒー、フルーツなど定番の色物も手掛けたが、昭和50〜60年代に廃止され、現状ラインナップは白牛乳のみ。その他は日本酪農協同(毎日牛乳)製品の併売で補う。

牛乳の旅 【三重県伊賀市】後編 (ほどほどCollection)
立岡牧場 (乳業探訪記) / 立岡牛乳店の情報 (ごった煮)

キャップコレクター諸氏の捕捉率は高く、直接訪問の記録も多い。乳牛の舎飼い・自家搾乳は止めて久しいが、かなり古い感じのミルクプラント建屋?に老舗の風情が残る。

◆掲載びん・JEマークについて

掲載は昭和40〜50年代の流通と思しき一本。時代相応のオーソドックスなデザイン。のち、平成期にリニューアルの現行瓶装は、ポップなフォントと可愛らしい牛の親子を描いたイラストを盛り込んで、大幅なイメージチェンジを果たしている。

背面のロゴマーク・略称「J.E」の含意は不詳。紙栓にもこのマークが刷り込んであり、昭和50年代以降、文字部分は「T.E」に変化していった。「J」はジャパン、「T」は立岡さんのイニシャルと思う。往時の同業者団体か何かに由来するシンボルだろう。

― 関連情報 ―
立岡牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
立岡牛乳の牛乳箱 (牛乳キャップ収集と販売情報-主に関西)


創業> 不明ながら明治中期〜後期
大11> 立岡榮助/三重県阿山郡府中村
昭09> 同上/三重県阿山郡上野町大字上野村
昭16> 上野町は周辺6村と合併し、上野市となる
昭31> 立岡酪農社・立岡たけ/三重県上野市佐那具町
昭34〜44> 立岡牧場/三重県上野市佐那具644
昭46〜平04> 同上/三重県上野市佐那具町913
平13> 立岡牛乳/三重県上野市佐那具町914-1
平16> 上野市は周辺町村と合併して伊賀市となる
電話帳掲載> 「(有)立岡牛乳」「立岡牛乳店」/三重県伊賀市佐那具町914-1
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[三重県商工案内]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成24年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業