北川牛乳北川牛乳 京都牛乳京都牛乳
北川牛乳

北川乳業(株)
京都府京都市左京区一乗寺向畑町11
東洋ガラス製・180cc側面陽刻
昭和40年代中期
京都牛乳

京都乳業(株)
京都府京都市左京区一乗寺向畑町8
東洋ガラス製・180cc側面陽刻
昭和40年代後期〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ50年に渡って商われた、市域中堅のミルクプラント。創業は昭和29年、北川牧場として。同43年には京都乳業を立ち上げ、堂々のご当地銘柄を展開。掲載は改称直前・直後の時期に流通したと見られる、旧銘と新銘の六角一合瓶だ。

びん詰めアイテムは昭和末期に立田牧場(八幡市)へ委託後、間もなく終息。乳業施設再編合理化に応じて自家処理を止めた平成12年以降は、紙パック製品も日本酪農協同(毎日牛乳)滋賀工場への委託となり、販社に転換。同24年前後、廃業に至っている。

北川乳業の電話帳広告(昭和42年)京都乳業の電話帳広告(昭和46年)
画像上:北川乳業および京都乳業の電話帳広告(昭和42年、同46年)…前者は自家搾乳・私立/府立高校・給食指定工場、改称後の後者はケーキ用・コーヒ用・生クリーム製造販売をアピールしている。

◆事業の中核は惣菜・弁当などの食品加工へ

遡ること昭和54年に進出した、惣菜の製販部門が堅調な伸びを示し、平成2年には京都乳業から独立する格好で、デリカハウス(株)が発足。結果的に後年は乳業を閉じたものの、学乳の卸しを含め、給食事業全体を手掛ける会社に発展した。

デリカハウスは平成30年、京都ケータリングに買収され、現在は同社傘下にあり、経営者は変わっている。いっぽう伏見区桃山町のショッピングモール・MOMOテラスには、創業家と発祥地の名を留める「一乗寺 KITAGAWA」という惣菜・弁当店が今も営業中だ。

― 参考情報 ―
モデル事例-デリカハウス株式会社 (障害者雇用事例リファレンスサービス)
北川乳業〜京都乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
「毎日牛乳」の牛乳パック (ほどほどCollection)
京都乳業「酪農草原3.6牛乳」 / 京都乳業「3.6牛乳」 (愛しの牛乳パック)


創業> 昭和29年
昭31> 北川牧場牛乳処理場・北川誠一/京都府京都市左京区一乗寺向畑町11
昭34〜41> 北川牧場牛乳処理場/同上
昭42〜43> 北川乳業(株)/同上
昭43> 京都乳業(株)を新規設立
昭46〜平04> 京都乳業(株)/京都府京都市左京区一乗寺向畑町8
平12> 乳業施設再編合理化により工場閉鎖、以降は製造委託
電話帳掲載> 京都乳業協同組合/同上 ※平成12年時点
                   デリカハウス(株)/同上
廃業> 京都乳業としては平成24年前後?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和3年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業