少なくとも戦後50年余の歴史を持つ、明石のローカル銘柄。平成15年度の乳業施設再編合理化で自家処理を中止、今は共進牛乳ほかを商うベンダーさんとなっている。
自社ブランド「松野牛乳」は共進へ製造委託、1リットル紙パックと500cc瓶詰めが存続したものの、現況は良く分からない。掲載は過去のオリジナル。コーヒー・フルーツなどの色物(乳飲料)や、栄養強化の加工乳向け瓶装のようだ。
SANITARYは清潔・衛生的(な模範牛舎・ミルクプラント)の意。サニタリーミルクは欧米の定番呼称で、それに準じたか。かつて大阪の寺西牧場さんなどもサニタリ牛乳銘を用いた。
◆明石と神戸にあった松野牧場さん
昭和26年、合資会社の松野牧場が発足。ただし法人設立以前の創業史は、戦前まで遡るかも知れない。昭和9年時点の牛乳工場名簿には、戦後の拠点・栄町に隣接の明石市王子に、松野栄一氏名義で搾乳販売の記録が残る。
また、かつて神戸市垂水区には大正元年に創業の(有)松野牧場さんが存在。本項乳業とご親族の間柄だったらしい。神戸では作らなかったフルーツ牛乳や乳酸菌飲料を、明石の松野牧場さんより仕入れ、請け売りするような提携もあったそうだ。
明石側は往時の分家か、支舎扱いから独立した牧場だろう。ともあれ戦後は各々独立の別会社、社長さんの名前も全く違う。のち神戸側は昭和60年頃に廃業した。
◆筒井康隆氏にまつわるエピソード
神戸の松野牧場さんは、筒井康隆氏の奥様(松野光子氏)のご実家だった。その辺りへ触れた話を、氏の随筆にいくつか拾うことができる。
松野光子は松野三次・ちゑ子の長女で、神戸山手女子短期大学の家政科を出ている。父の三次は神戸市垂水に牧場を持ち、牛乳の精製・販売を業務としていた。土地も多く持ち、資産家であった。―[筒井康隆全集 第16巻](新潮社・昭和59年)「付録」
彼女の父親は牧場を経営し、神戸市垂水区一円に牛乳を配達していた。彼女の父親はこの結婚に反対した。―[小説新潮 第39巻10号](昭和60年・新潮社)「筒井康隆のつくり方」
昭和四十年四月、ぼくは結婚した。相手は神戸・垂水の松野牧場牛乳の長女・松野光子で、仲人は小松左京夫妻にお願いした。―黄土の奔流/生島治郎-書評(BOOK.asahi.com) |
お見合い当時、筒井氏は新人作家、小さな商業デザイン事務所を掛け持ち。良家の出ではなく、興信所の調査報告も微妙。松野家は当初、結婚に難色を示したという。
― 参考情報 ―
松野牛乳の宅配受箱 / 松野牛乳の蓋 (むにゅ’s のぉと)
松野牧場の紙栓(1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
姫路城 (chatani.net) / 松野牧場 (Jun's Space ショート・ショートの部屋)
松野牧場 (乳業探訪記) / 兵庫の牛乳のふた (職人と達人)