小谷牛乳小谷牛乳

(記事下段)

小谷牛乳

(名)小谷牧場本店⇒(有)小谷牧場
兵庫県神戸市兵庫区松本通2-1
石塚硝子製・180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

地元に長く商われた神戸の牛乳屋さん。沿革は不明だが、成立は明治時代まで遡る老舗。拠点を兵庫に置く傍ら、大正7年には岡山へ進出、邑久郡でバター製造を行った記録も残る(酪農家と乳価が折り合わず、短期間で撤退)。

掲載は往年の一本、大胆なデザインの六角瓶。裏面の丸囲い3連発は珍しい構図だ。平成7年、阪神・淡路大震災で集乳・処理困難に陥り、自家処理を断念。共進牛乳への委託でオリジナルブランドを堅持も、間もなく中止。「小谷」銘は途絶する。

以降なお、牛乳・お米の販売店として盛業。乳製品は共進ほか他社アイテムの取り次ぎ。店舗前面には、小谷マークを入れた牛乳ビンの立体看板を堂々掲げていた…のだが、令和元年前後に閉業されたらしく、看板類は全て撤去済み。恐らくは120年を超える歴史に幕を下ろした。

― 参考情報 ―
岡山県畜産史 第2編 酪農の展開 (おかやま畜産ひろば)
小谷牧場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


創業> 不明ながら明治期?
明42> 小谷岩吉/(兵庫県神戸市)奥平野村
大05> 小谷牧畜場・小谷岩吉/(兵庫県神戸市)平野下三條町303
             ※明治22年、奥平野村は周辺4村と合併して湊村となり、
                同29年には神戸市に編入されている(現在の神戸市兵庫区にあたる)。
                以降の小谷牧場との関連は推測になるが、創業地と思われる。

大14> (資)小谷牧場/兵庫県神戸市湊東区多聞通2-31
昭02> (資)小谷ミルクホール・小谷岩雄/同上
昭07〜09> 小谷牧場・小谷岩雄/同上
昭12> 同上/兵庫県神戸市湊東区多聞通3-13
昭14> 小谷忠一牧場牛乳処理所/同上
昭20> 湊東区の一部エリアは再編により生田区となる
昭24> 合名会社に改組 ※後年、さらに法人格の変更が続く

昭31> (合)小谷牧場・小谷忠一/兵庫県神戸市生田区多聞通3-8
昭34〜36> (資)小谷牧場本店/同上
昭39〜44> (名)小谷牧場本店/兵庫県神戸市兵庫区松本通2-1
昭46〜48> (株)小谷牧場本店/同上
昭50〜平04> (有)小谷牧場/兵庫県神戸市兵庫区松本通2-1-18
電話帳掲載> 小谷牛乳/兵庫県神戸市兵庫区松本通2-1-16 ※平成27年時点
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成10年代?
廃業> 令和元年前後?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[神戸市要鑑]・[日本紳士録]・[神戸商工名鑑]・[神戸市商工名鑑]・[神戸商工名録]・[兵庫県工場通覧]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業