シミズ牛乳シミズ牛乳

(記事下段)

シミズ牛乳

清水乳業(株)
東京都小平市小川西町2411
山村硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50〜60年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

市域および周辺一帯の学校給食・宅配を中心に、恐らく戦後50年ほど商われた、多摩北部のローカル銘柄。平成5年前後に自家処理より撤退され、独自の銘は消滅。以降は雪印牛乳の販社となったが、それも既に閉じられて久しい。

創業は大正期、国分寺での牧場経営が端緒らしいが、沿革仔細は不詳。ミルクプラントの開設とシミズ牛乳の売り出しは、昭和20年代半ばのこと。40年代に至って、国分寺の市街化により?隣接する小平市へ拠点を移した。

販路は限定的ながら、人口の多い郊外市部の学乳を広く手掛けていたため、ネット上には過去飲用の回想が散見される。工場・牧舎跡地は自治体が引き受け、小川西グラウンド(平成15年オープン)に変わり、かつての面影はほとんど残っていない。

― 関連情報 ―
清水乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・ノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)


創業> 大正2年、業態の仔細不明
市乳事業開始> おそらく昭和20年代中期
昭31〜33> 清水ミルクプラント・清水元一/東京都北多摩郡国分寺町国分寺2839
昭36> 清水牛乳処理場/同上
昭39> 清水乳業(株)・清水元雄/同上
昭39> 国分寺町は市制施行する
昭40〜42> 清水乳業(株)/東京都国分寺市国分寺2839
昭43頃> 小平市に工場を移転
昭43〜平04> 同上/東京都小平市小川西町2411
市乳事業撤退> 平成5年前後?
廃業> 平成10年代?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[食糧年鑑]・[日本乳業年鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業