恐らくは昭和初期の創業以来、30〜40年間に渡って商われた、県北西部のローカル銘柄。昭和42年前後に自家処理より撤退され、ブランドは消滅。以降は他社の販売店さんとなっている。キャップコレクター諸氏の捕捉に漏れ、往時のラインナップは不詳。
銘は店主さんのお名前(はつみ)に由来。全国に2,300人ほどの珍しい苗字で、文字通り初見(しょけん)という感じだ。発祥地は茨城らしく、分布は関東に偏る。
◆原町の乳牛飼養の黎明期
先駆は政治家・実業家の山口六平氏と伝わる。薬師岳の官有地を賃借し、下総御料牧場に学んだ牧夫(木村又三郎氏)を招聘、明治10年に牧場・農場を拓いた。しかし経営は軌道に乗らず、同20年代には廃止同然だったという。
また、吾妻郡の有志一同が明治8年に組織した吾妻畜産会社は、有笠山・高間山・薬師岳の3牧場に牛馬・家禽を育成するも、やはり長続きしなかったようだ。
◆吾妻郡の酪農・乳業について
郡下は全体として牧畜の盛んなエリア。乳牛は長野原町に多い。現役メーカーは豊田乳業さんのみだが、近年まであがつま農協の北軽井沢工場(⇒関連:スズラン牛乳)も操業した。
原町界隈に限って見ると、古今一貫して乳業は少ない。恐らく本項の初見牛乳さんが、町内では唯一の老舗ミルクプラントだったと思う。ただ、昭和50〜60年代に吾妻郡酪連(現・あがつま農協)が、地域の集約工場を設けた時代はあった。