富山牛乳富山牛乳
高岡牛乳の電話帳広告(昭和45年)
画像上:富山牛乳の電話帳広告(昭和45年)…古鍛冶町を離れ、本社は上本町、堀川町の工場が大町工場として載っている時代。
富山牛乳

富山牛乳(株)⇒とやまアルペン乳業(株)
富山県富山市古鍛治町93
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

古くは明治時代に創業した老舗を含む牛乳屋さんの組合結成に端を発し、戦前〜戦後に渡って永く市域の需要を支え続けた、富山のローカル銘柄。

富山牛乳商業組合(旧・販売組合)が、昭和26年に富山牛乳(株)へ発展。平成に至っては、地元で運送業を営む日本海通商(株)の傘下に入り、とやまアルペン乳業(株)へ改称。主力は学校給食、そのほか病院、スーパーや生協に販路を持つ。

◆販売組合の創設・商業組合への進展

原点は明治41年、同業数社が相集い、富山牛乳販売組合(富山市袋町)を組織した時点まで遡ると思われるが、この頃は資料に乏しく仔細は判然としない。

戦時統制色が強まるなか、恐らく販売組合を引き継ぐ格好で、昭和17年に富山牛乳商業組合が発足。市内で処理/販売を手掛ける十数名が結集し、共同処理場・共同倉庫を運用。各営業エリアの取り決めや病人・乳幼児への優先配給などを行った。

◆富山牛乳株式会社の発起と経営譲渡

戦後の昭和26年、商業組合を母体に富山牛乳(株)を設立。富山市内のミルクプラントでは、ヤクルト北陸乳業(日本海乳業)、三ツ矢乳業(森永北陸乳業・富山工場)と並ぶ規模感があり、界隈に確固たる地歩を占めていたようだ。

当時の状況は良く分からないが、平成11年、経営安定を図って経営譲渡。会社のオーナーが変わり、心機一転、商号を「とやまアルペン乳業」と改め、新工場を現在地に建設。既存施設の老朽化に際し、資本注入が必要な局面だったのだろうと思う。

◆モーモーちゃんの誕生・現行のビン製品

最近は、ずんぐりむっくりした短足の牛さん(モーモーちゃん)を大きくあしらった、可愛らしい牛乳パックがしばしば話題になるメーカーさん。これは上記オーナー交代のタイミングで新しく作られたイメージキャラクターらしく、ほぼ全製品のパッケージに採用されている。

並べると巨大牛が出現!富山の「ウシ牛乳」が可愛いと話題 (Jタウンネット)
北陸富山で愛される「モーモー牛乳」のパッケージデザインが話題 (おたくま経済新聞)

掲載の「富山牛乳」銘は終売して既に久しい。瓶詰めは「とやまの牛乳」と、「アルペン牛乳」(富山ヤクルト販売より受託)が残るようだが、展開先が限定されており、現況は不明。

― 関連情報 ―
特集 生産者を訪ねて〜アルペン乳業 (富山県生活協同組合)
平成27年度ものづくり補助事業事例 (富山県中小企業団体中央会) ※PDF
富山牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (碧空清乳舎)
とやまアルペン乳業の紙パック製品 (愛しの牛乳パック)
富山牛乳のノベルティ―コップ (牛乳グラス☆コレクション)


明41> 富山牛乳販売組合が発足?
昭02〜15> 富山牛乳販売組合/富山県富山市相生町
昭17> 富山牛乳商業組合が発足
昭19> 富山牛乳商業組合・河合朔太郎/富山県富山市古鍛治町
昭26> 商業組合を母体に富山牛乳(株)を設立
昭29〜31> 富山牛乳(株)・若林作次郎/富山県富山市古鍛治町93
昭35〜40>富山牛乳(株)・高瀬善夫/同上
昭41〜48> 富山牛乳(株)/同上
昭50〜56> 同上/富山県富山市上本町3-17
昭58〜平04> 同上/富山県富山市堀川町字竹ノ花割285
平11> とやまアルペン乳業(株)へ改称・工場を移転
平13> とやまアルペン乳業(株)/富山県富山市林崎1223-1
電話帳掲載> 同上
公式サイト> http://www.toyamaarupen.jp/

処理業者名と所在地は、[富山市商工人名録]・[とやま]・[戦時體制下に於ける事業及人物]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・[全国工場通覧]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和2年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業