最盛期は8牧場、少なくとも6つの直営銘柄が商われた利尻島で、離農・廃業相次ぐなか踏ん張り続けた牛乳屋さん。昭和57年頃には島内唯一のミルクプラント、同62年に最後の牛飼いとなって平成3年、半世紀の歴史に幕を下ろした。
森原牧場さんは市乳処理より撤退の前年、自家用だった乳性飲料を「ミルピス」の名前で売り出し始めた。今はこれが地域限定の名物・ご当地ドリンクとして知れ渡っている。(⇒利尻島限定飲料「ミルピス」って何?/北海道ファンマガジン)
◆利尻島の牧畜・搾乳業の発生
漁業目的の移住者が島に増えたのは明治の頃。複数の集落ができ漁師町の体裁が整うと、広大な原野に農耕・牧畜の発展も期待された。しかし労働力の安定確保は困難、また農事全般が住民の気風に合わず、開拓は遅れ気味だった。
明治30年、利尻漁業で成功を収めた小黒喜三治氏が、国有未開地の貸し下げを受けて東利尻村に放牧地を整備。種牛数頭を移入し、先陣を切る。
続いて44年、仙法志村に橋本嘉蔵氏が乳牛飼育に臨み、搾乳業を開始。大正2年には鬼脇村・大村耕太郎氏と、沓形新湊・日浦分太郎氏が未開地へ創業に至り、小規模ながら牛飼いと乳肉の生産が利尻島に根付いていく。
◆バトンタッチで森原牧場の誕生
前記、沓形新湊に拓かれた牧場は、間もなく日浦氏から大門竹次郎氏の経営に変わって昭和12年、盛衰の激しい漁業脱却を志す森原小一郎氏が譲受。土地・飼育牛・簡易処理場・販売権の一切を継ぎ、ここに森原牧場が成立した。
当面は漁師と兼業も昭和30年に畜産を柱と定め、以降は牛飼いひとすじ。草地・品種改良ほか近代化に取り組み、乳肉牛50頭の飼養へ拡大。戦後食生活の変化で「利尻牛乳」の需要も高まり、堂々のローカルブランドに定着する。
いっぽう仙法志の橋本氏は、土谷順一氏へ経営を委譲。のち昭和8年、干場勝三郎氏が買収して干場牧場となった。従って利尻町下には森原・干場の両牧場が店を構えたが、昭和53年頃に干場氏は製造を中止、62年に酪農も廃業されている。
◆利尻牛乳の終売とミルピスの新発売
過疎化で需要が減り、飼料は高騰、昭和40〜50年代に島内牧畜は勢いを失う。森原牧場さんに後継者はなく、高齢夫妻が乳牛飼育・搾乳・処理・販売の全てを賄う重労働。平成3年、やむなく撤退。利尻の牧場・乳業は消滅した。
現在、島の牛乳・乳製品は本道からの移入品。森原さん方の商いは冒頭の「ミルピス」へ。奥さま手造りの味は、旅行記・トラベルガイドですっかりお馴染みだ。
イチゴや人参、アロエ、行者にんにく…多彩なジュース類も取り揃え、昔の牛舎に併設した売店で旅客をもてなす。Web上には牛飼い当時のご苦労とか、ミルピス発売に至った経緯(いずれもIAキャッシュ)など、売店の「おばちゃん」と歓談の愉し気な挿話も多い。
・利尻で食らう編
(山森★浪漫)/ 利尻で半世紀続く謎の飲み物 (おおさか遊食探求)
・謎の飲み物「ミルピス」〜冬の利尻島旅行
(スーパーカブ中心生活)
◆掲載瓶・利尻鴛泊YHについて
掲載はご好意で頂戴した一本。昭和52年頃、島内のユースホステル(「歌って踊れる」利尻鴛泊YH)で飲用後、記念に持ち帰った方の想い出が詰まった空き瓶。紙キャップの裏には脂肪分がべったり付いてくる、ノンホモ牛乳だったそうだ。
投宿先は様々なエピソードが語り継がれる名所。回顧サイト「1970年代、80年代のおしどまりユース」(IAキャッシュ)に詳しく、ここには別の牛乳についても言及がある。
毎日牛乳を飲んでいた、○○牛乳!○○が思い出せない
ビンはガラスの瓶、いわゆる牛乳瓶で紙のふた、ふたの裏には脂肪が固まっていた…
美味しかったあの牛乳!…小黒牛乳でした!(⇒おしどまりユース・30年前の港の見送り) |
回想に出てくる「小黒牛乳(小黒牧場)」は、前記、利尻牧畜の元祖・小黒家のブランド。同57年頃に廃業の結果、森原さんが島内唯一の乳業となった。「ふたの裏には脂肪が固まっていた」、つまり利尻牛乳さんに同じくノンホモだったらしい。
◆利尻島内に存在した諸メーカー
昭和30〜50年代の[全国乳業年鑑]名簿を集約すると、利尻郡下には森原さんに加え、個人経営の牛乳工場が過去に5軒ほど操業したと確認できる。
|
|
|
干場勝二/利尻町仙法志村字御崎190
塩谷猛男/東利尻町鷲泊字本町
吉田鉄蔵/東利尻町鷲泊字栄町59
小黒喜三郎/東利尻村鷲泊字富士野
湊真正/利尻郡鬼脇村字金崎112 |
いずれの古瓶も入手は困難。利尻牛乳ビンの正面は、日本百名山の筆頭を飾る利尻岳(利尻富士)を模したトレードマーク。“山”の麓に、ウシと牧草のシルエットが見える。残念ながら、最大50頭を飼育した牛さんは既に引き取られ、もうその姿はない。
― 謝辞 ―
掲載(1)番瓶や当時のお話を「かちょうの今日も行ってきまーす」様よりお寄せ頂きました。
― 関連情報 ―
NHKモーニングワイド 1991年11月1日 (NHKアーカイブズ) ※サイト改変・内容脱落
森原牧場の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / ミルピスの紙栓
(牛乳キャップとは)
ミルピス商店 (朝日新聞デジタル) / 利尻島・四季彩-春
(急行「アルプス」)