本邦酪農史にその名を深く刻むパイオニア、北海道・町村農場の瓶装乳。創業地は石狩町樽川だが、一面の泥炭土に苦しみ、昭和2年に江別町対雁(ついしかり)に移転。平成に至っては周辺の宅地化を受け、市郊外の篠津へ拠点を変えている。
旧農場の古い洋風建築は、行政が譲受・整備のうえ、資料館として一般公開。いっぽう篠津には町村直営のミルクガーデンがあり、観光地化が進む。かつて農場自体にレジャースポット的な要素は乏しかったか、対雁現役時代の写真はあまり見ない。
◆基幹種畜場〜市乳事業への進出
大正期よりバターやアイスクリーム製造卸しは手掛けたものの、あくまで基本は種畜牧場。日本にいる乳牛の約9割が、遡れば町村種牛の血統に辿り着く程という。ところが昭和30年代、人工授精が普及し始めるとブリーダー専業では立ち行かず、余技を模索。
昭和43年に市乳部門を据え、飲用牛乳の直販に着手。地元に培った名家のブランドを引っ提げ、当初より他社の普及品とは一線を画す高価格帯での勝負だった。
1966年、札幌が1972年の冬のオリンピックの会場に決まると、札幌にも多くの観光客やスキー客が市内を行きかうようになった。そこで町村農場は、さっぽろ地下街にミルクスタンドを出した。生乳事業者としては後発の町村農場は、こうした仕掛けで一般消費者の前に登場した。するとこれが品質の良さとともに一般人の心を捉え、出勤前やレジャー客が町村農場のミルクスタンドで一杯飲むことが流行になった。―日本の産業競争力強化における北海道酪農の考察:町村農場の歴史を中心に(北海学園大学) |
さっぽろ地下街への展開(ショーケース設置)は時流に乗り大成功。自家搾乳・原料自給の体制を維持しながら、町村農場は小売り路線に本腰で取り組んでいく。掲載は昭和40〜50年代に流通の一本。平成25年前後のリニューアル前、旧世代のデザインだ。
◆農場の始祖・町村敬貴氏について
創始者・町村敬貴氏は札幌農学校(現・北海道大学)を卒業後、お雇い外国人エドウィン・ダンに畜産を学んだ父・金弥の助言で、明治39年に単身渡米。アメリカでは牧夫として働き技術を吸収、この間にウィスコンシン州立農科大学酪農科を修める。
10年の研鑚を経て帰国、いよいよ町村農場を興すわけだが、雪印の宇都宮仙太郎氏とも繋がる敬貴氏〜町村家の偉業は評伝に富む。本項の外部リンク先へ仔細を委ねたい。
経営理念は「土づくり、草づくり、牛づくり」、町村の歩みはそのまま実直な開拓・営農史だった。周知の通り、自民党政治家・町村信孝氏の父(金五氏・同じく政治家)の実家であり、近代牧畜の牽引者のみならず、政治家系の名声を併せ持っている。
― 参考情報 ―
1世紀企業 町村農場 (北海道中小企業家同友会 札幌支部)
七十六年の歩み思い出すままに-町村末吉 (かみふらのの郷土をさぐる会)
町村敬貴〜アメリカの技術で石狩に牧場を (いしかり市民カレッジ)
旧町村農場 (北海道文化資源DB) / えべつeye 2015年9月号 (えべつ・アイ)
敬貴の銅像と碑 「町村農場發祥之地」碑 (ホルスタイン通信-碑)
― 関連情報 ―
町村農場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
町村特撰牛乳180mlビン (牛乳トラベラー) / 町村農場の各種製品 (愛しの牛乳パック)
町村牛乳の古いポスター (札幌時空逍遥) / 古い自動販売機 (Cつうしん)
江別の旧町村農場で北海道の酪農を知る (うしじるしの雑記帳)
北海道酪農の先駆者をたどる 江別市旧町村農場見学 (スマートマガジン北海道)