大正2年、久賀信用組合として発足。戦時統制下の組織替えを経て、昭和23年に久賀農業協同組合となった、みかん栽培が中心の現役農協さん。
[久賀農業協同組合史](昭和44年)を確認したものの、市乳事業の記録は皆無。「農協所有不動産一覧表」にも酪農関係の施設が見当たらない。
かたや乳業界の名簿には、少なくとも昭和31〜44年の間、久賀農協の牛乳処理工場がリストアップされており、製造実績があったことは確か。45年前後、飲用乳に係る部門を閉じたらしい。掲載ビンは晩年流通の一本と思われる。
◆久賀町・久賀牛乳の復活
農協との関連は不詳だが、「久賀牛乳」銘は昭和50年?に個人経営で復活。昭和後期〜平成初年の頃に使われた牛乳キャップの標示を下記に写した。
|
|
久賀牛乳処理場・岡本秀夫/山口県久賀町字久賀/電話(2)0633
久賀牛乳処理場・政村孝史/山口県久賀町字久賀/電話(2)1042 |
生産者は中途で変わり、工場の場所も異なる(紙栓の住所は省略表記)。組合時代のミルクプラント所在は恐らく「久賀東下津原4189-2」のところ、岡本氏は「久賀東中津原4666-1」、政村氏は「久賀向津原2751」にそれぞれ処理場を置いたはずだ。
◆農協からのブランド承継?
たぶん岡本氏も政村氏も農協の組合員さん?で、牛乳店開業(引き継ぎ)にあたり、往年のブランドを再登板させた、という感じか。後者は果樹栽培(政村農園・みかん畑)も手掛けており、乳牛飼育〜厩肥利用を行っていたかも知れない。
組合が運営困難で市乳事業より撤退、あるいは原料乳出荷に専念するため経営を分離するケースは珍しくない。結果、処理販売が個人の自営業に変わることもある。県下ではそうしたバトンタッチが、通津牛乳(通津酪農)さんにおいて見られた。
― 謝辞 ―
久賀牛乳のキャップに記載の製造者名義など、和田様よりご教授頂きました。