引佐牛乳引佐牛乳

(記事下段)

引佐牛乳

引佐郡酪農業協同組合
静岡県引佐郡引佐町金指1513
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

静岡県西部、愛知と県境を接する山あい、奥浜名湖に現役操業中の、農系ミルクプラント。地元の学校給食では定番の銘だ。平成の合併で一帯は浜松市に編入も、なお往時の地名に由来する「引佐(いなさ)」を掲げる。販路は工場周辺、流通は限定的。

◆戦前引佐の乳牛飼養

酪農の起こりは明治中期。合資会社「精乳舎」の搾乳販売に刺激され、附近で牛飼いを手掛ける農家が徐々に増加。ある程度の乳量に達し、共同処理の気運が高まると、大正末期には精乳舎の事業を継承した引佐牛乳(株)が発足する。

しかし当時の乳製品は馴染みの薄い高級品。病人の療養食というイメージが強く、販売面の苦労が絶えなかった。新会社も手探り・試行錯誤の域を出ず、企業的な展開は大半が失敗。昭和初期までには個々人の酪農経営に帰した。

◆引佐郡酪の誕生

戦後の昭和23年、当地の酪農家有志は引佐郡酪農業協同組合を結成。同26年、かつての引佐牛乳(株)主要メンバーからなる、引佐牛乳商業組合の全事業を譲受。組織体制を整え、乳類需要が旺盛な新しい時代へ踏み出す。

この際、一部は農協への合流を謝絶。独立志向を貫き「玉沢牛乳」(引佐郡三ケ日町日比沢)を立ち上げたが、昭和43年に製造中止。明治乳業の販売店に転換している。

◆掲載瓶・ビン製品について

掲載は昭和30年代流通と思しき、組合創成期の一本。INASAと乳の字を球状にあしらった、妙に格好のいいロゴマークは現行商標として健在。平成15年頃までにビン詰めは廃止され、紙パックのみの取り扱いとなった。

浜松市に編入・引佐郡の消滅を契機に、団体呼称とブランドを平仮名表記「いなさ」へ切り替え。Web上の露出は比較的多い。ぼってり筆書き・緑地のクラシックなデザインが目を引く「いなさ牛乳/ヨーグルト」や、いなさ牛乳サブレの紹介が散見される。

― 関連情報 ―
引佐郡酪農協の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック) / いなさ牛乳 200mlパック (牛乳トラベラー)
地場食品-いなさ牛乳 (浜松地域ブランド「やらまいか」)
浜松のご当地コーヒー牛乳【いなさコーヒー】 (TOWTOWMI.JP)


設立> 昭和23年、引佐郡酪農業協同組合として
昭31> 引佐酪農協・川崎林/静岡県引佐郡引佐町1513
昭34〜39> 引佐酪農協/静岡県引佐郡引佐町金指
昭39〜48> 引佐郡酪農業協同組合/静岡県引佐郡引佐町金指1513
昭50〜平04> 同上/静岡県引佐郡細江町三和744-1
平17> 引佐郡下の全自治体は、浜松市に編入される
          同時期に?いなさ酪農業協同組合へ改称

電話帳掲載> いなさ酪農業協同組合/静岡県浜松市北区細江町三和744-1
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成25年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業