戦後、20〜30年間に渡って商われた、県東部のローカル銘柄。かつては塩田町に工場、上田市に出張所(販売所)を設けていたらしい。幾何学的なロゴマークは、4つの「●」(オー)を、変形した「田」の字で囲い、「しおた」と読む趣向か。
昭和55年前後に自家処理より撤退。以降しばらくの間、協同乳業(名糖牛乳)松本工場への製造委託で存続も、平成初年には終息したと見られる。
◆塩田農協の成立と運営の経過
往時の塩田地区は東西および中塩田村の3村からなり、各個に農協が発足。昭和31年、3村は合併・町制施行で塩田町となり、45年には上田市へ編入された。
本項組合は中塩田(村)農協として創立後、昭和30年代に市乳事業へ着手。同40年に至って東西を含む町内4組合と合流し、塩田(町)農協に発展する。
乳類の製販はなお続くが、前期の通り段階的に廃止。のち平成6年、広域JAに統合。旧・中塩田農協の本所(牛乳工場)は現在、JA信州うえだ塩田支所・中塩田店(営農センター)。酪農部門は相当に縮小したようで、公式サイトには全く言及がない。
― 関連情報 ―
中塩田農協の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
塩田ホモゲナイズド牛乳の紙栓 (CapLab) ※協同乳業・松本工場OEM
JA-中部地方 (銀行の封筒収集〜ライフワーク)