市域の牧場・牛乳屋さんが連帯・協業、組合結成のうえ、共同処理場の運営と市乳販売に臨んだ、往年のローカル銘柄。昭和40年代後期に解散、独自ブランドは消滅。販路・営業権は同市内の中央製乳さんに引き継がれたと見られる。
早期の廃業も、牛乳キャップコレクター諸氏の捕捉率は高い。一方で現役時代の情報は乏しく、各種史料に豊橋牛乳への言及は稀だ。
◆畜産・牛乳、前身2組合の成立
起源は大正8年に発足の三河搾乳畜産組合と、同10年に派生(同居)した豊橋牛乳組合。ふたつとも発起は実業家・政治家の近藤寿一郎氏、後には地元経営者の小笠原八百三氏をトップに据えた、同業者団体である。
牛乳組合は昭和11年頃の記録で組合員21名、日量12石の生乳を処理。半分を市内配達で消化、残りは名古屋・岐阜方面に移出販売したという。
 |
|
豊橋牛乳組合(三河搾乳畜産組合)の外観(昭和11年頃)…軒下に見える丸いトレードマークは、掲載瓶に刷られた<TM>マークの元祖らしい。写真は[とよはしアーカイブ]より、出典は[躍進豊橋市制三十周年記念写真](昭和11年・東海時事社)。 |
◆参画者の顔ぶれと後継組織
昭和9年の乳業者名簿は、小笠原八百三氏(瓦町)、中尾浅次郎氏(花田町中野)、夏目磯太郎氏(同・八通)、石川安蔵氏(同・手棒)、加藤七三郎氏(同・築地)ら5軒を記録。いずれも組合のメンバーと思う。※同時代の商工録では、さらに5名が加わる。
戦後、新たに出来た豊橋牛乳協同組合は、約10軒の事業統合。母体は前記2組合のはずだ。新組合の代表も小笠原氏が続投、加藤氏のご子息?が理事に就いていた。
◆豊橋市酪農農業協同組合
豊橋の牛飼いは大正末に至って若干いた程度、普及の歩みは遅い。昭和12年、中央製乳の創立でかなり上向くも、集約酪農地域の指定を受け乳牛導入に弾みがつき、農民主体の酪農業が本格的に定着したのは戦後のことだ。
昭和23年、豊橋市酪農農協(南大清水町)が発足、産地の体裁が整う。農協は積極運営で県下トップの規模に発展。豊橋牛乳協へも原料乳を出荷しただろう。平成12年に愛知県酪へ合併合流、今なお同・豊橋支所として活動が続く。
・「豊酪方式」分散型畜産環境整備の成功 (畜産大賞-事例検索)
・小グループで運営し、自力で販売するたい肥センター (畜産の情報)
― 参考情報 ―
豊橋牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
同・ノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション) / 牟呂史つれづれ (牟呂地区市民館)
豊橋牛乳組合 (昔はなし) / 同・宅配受け箱 (碧空清乳舎Blog)