ニシキ牛乳ニシキ牛乳

(記事下段)

ニシキ牛乳

(株)ニシキ乳業
愛知県西春日井郡西枇杷島町芳野町
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

昭和25年、戦時統制で合流していた名古屋牛乳より離脱。以来およそ50年間、現在の清須市域(西枇杷島・新川・清洲)に商われたローカル銘柄。県下中堅規模、学校給食向け出荷も多く一帯に親しまれたが、平成期に廃業。ブランドは消滅している。

「ニシキ」銘の由来は定かでない。往時の主要な販売エリアの頭文字(しびわじま・んかわ・よす)とも。現在、工場跡地には「ニシキマンション」が建つ。

◆ニシキの原点・大久保牧場

創業者は大久保泰五郎氏。西春日井郡西枇杷島町で、古くから酪農と搾乳販売を手掛ける牛乳屋さんだった。しかし戦争中は、周辺の同業者とともに名古屋牛乳統制(株)(現・名古屋牛乳)への参画を強いられ、商売の自由を失う。

戦後、統制緩和にともない個人企業の新設が認められると、昭和25年に(資)ニシキ乳業を立ち上げ。従前同様の自営業(大久保牧場)に回帰。もともと名古屋牛乳に吸収を望んだわけでなく、独立は自然な流れだったのだろう。

◆春日村の酪農家と提携

いっぽう西枇杷島にほど近い農村、春日(はるひ)では、昭和18年頃を境に和牛繁殖から乳牛への転換が進行。市乳需要の拡大でますます盛んとなり、昭和25年、酪農組合を結成。生乳の大半をニシキ乳業へ出荷し、良好な関係を築いた。

村の酪農家グループは一層の発展を願い、大久保氏に各種の指導・支援を仰ぐ。氏はこれに応え、昭和27年、自らの牧場を春日村蓮花寺山に移転。飼養技術の教示や乳牛改良など様々な実践を通じ、地元の酪農振興に貢献した。

◆名北酪農農協の成立とその後

漸次増産の原料乳は、もちろんニシキ乳業に納められ、「ニシキ」ブランドで処理販売。直営の大久保牧場と春日酪農組合、メーカーと農民の互助共栄で伸びていく。

昭和41年には春日酪農を中核に、組合員50名・乳牛480頭の陣容で、名北酪農農協が発足。稲沢・春日井・西春・小牧・清洲・豊山・新川・西枇杷島を管轄した。引き続きニシキ乳業と協調も、同名の畜産団体は現存せず、去就は判然としない。

― 関連情報 ―
ニシキ乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
愛知の牛乳キャップ3 (職人と達人) / ニシキ牛乳の宅配木箱 (牛乳箱を訪ねて)
ニシキ牛乳のノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)


創業> 不明
昭09> 大久保泰五郎/愛知県西春日井郡西枇杷島町小田井笹子原27
設立> 昭和25年、(資)ニシキ乳業として
昭31> (資)ニシキ乳業・大久保審也/愛知県西春日井郡西枇杷島町芳野町
昭34〜41> (資)ニシキ乳業/同上
昭42〜43> (株)ニシキ乳業/同上
昭44〜平04> 同上/愛知県西春日井郡西枇杷島町字芳野町2-2
廃業> 平成8年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業