恐らくは戦前〜戦後の10数年間、町域に商われたローカル銘柄。「Fujisaki Rakuno(藤崎酪農)」「矢澤ミルクプラント」の標示は、いずれも所在の地名に由来する。かつて当地方は稲作/リンゴ栽培と酪農の複合経営で伸びたエリアだった。
◆佐々木氏による新鮮牛乳の創始
津軽一帯は早い段階で乳牛飼育が始まったところ。藤崎町の先駆は不詳ながら、古くより藤本茂助氏(楽生舎藤本牛乳・藤崎町藤崎)が搾乳販売を手掛けていた。
昭和11年、牛飼いに興味を持った同町矢沢の農家・佐々木清三氏は、北海道に渡ってホルスタインを一頭購入、地元に連れ帰る。当初、搾った乳は県下指折りの老舗、谷量舎(こくりょうしゃ)(長尾牛乳・弘前市春日町)へ出荷したという。
佐々木氏は飼養・搾乳の要諦を学んで増頭を図り、周辺農家にも導入を奨めた。一定の乳量が確保できるようになると、簡易処理場を設け、自ら製造販売に乗り出す。これが掲載の「新鮮牛乳」の原点だが、いつ頃の話なのかは判然としない。
◆藤崎酪農組合の発足・後年の衰退
生乳出荷は毎月の現金収入に繋がり、自家消費で栄養事情も改善。また厩肥利用は水田・りんご園の土質向上を期待でき、乳牛飼育の輪が着実に広がっていく。
昭和33年に至っては、町内農家18戸が申し合わせ、藤崎酪農組合を結成。様々な講習・視察会の催しや、優良血統の導入を実施。それまで無為に廃棄されていた、地元ジュース工場のリンゴ絞り粕に着眼、飼料に転用するなど、積極的に活動した。
しかし時代は間もなく多頭飼育・大量生産を求め、少数精鋭・家族労働の兼業酪農は落ち目に。昭和40年代には後継者不足と需要減退で撤退が続出。平成初年、町の酪農家わずかに4戸、さらに現在の牛飼いは皆無に近い状況だ。
◆ブランド名・南津軽の諸メーカーについて
お名前に従って「佐々木牛乳」とはならず、「新鮮牛乳」で勝負。ありがちな商品名のようだが、これほど明快な直球表現は意外と珍しい。製造中止は町の酪農組合結成後、程なくの頃合い。ご近所の藤本牛乳さんも、昭和44年前後に無くなっている。
往時の南津軽郡下には、平賀牛乳(平賀町)・ナカハタ牛乳(同)・浪岡牛乳(浪岡町)・富士牛乳(常盤村)・サワダ牛乳(大鰐町)の各ミルクプラントが操業も、活況は既に遠く、昭和40年代中期までに全て転廃業。メーカーは絶えて久しい。