ヤシマ牛乳 (1)ヤシマ牛乳 (1) Yashima-Takamatsu180-2-1a.jpg (18818 bytes)Yashima-Takamatsu180-2-2a.jpg (23667 bytes)
ヤシマ牛乳 (1)

高松酪農組合
香川県高松市高松町10-3
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期
ヤシマ牛乳 (2)

高松東部農業協同組合
香川県高松市高松町11-1
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代初期

ヤシマ牛乳 (3)ヤシマ牛乳 (3)ヤシマ牛乳 (3)
ヤシマ牛乳 (3)

高松東部農業協同組合
香川県高松市高松町11-1
ユニオン硝子工業製・正200cc側面陽刻
昭和40年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ15年ほど商われた、県央の農系ブランド。市域を中心に「ヤシマ(屋島)牛乳」の直売を手掛けたが、昭和49年前後?に自家処理より撤退、独自の銘は消滅している。

◆2農協の合資で始まったヤシマ牛乳

原点はかつて高松市内にあった屋島農協および古高松農協、2組合の酪農部門。昭和33年頃、両者が新たな任意組合を結成し、共同出資のミルクプラントを開設、市乳処理事業に臨んだ。掲載(1)番は、恐らくその売り出し当初の瓶装と見られる。

昭和41年には屋島・古高松を含む5農協が合併、高松東部農協へ発展。掲載(2)(3)番瓶の標示通り、ヤシマ牛乳の処理直売は新組合に継承されたものの、長続きはしなかった。

高松東部農協それ自身は県下でも指折りの業績を誇るが、後年、当時の組合長による不動産会社への不正融資事件(260億円余)で経営が頓挫。平成9年には高松市中央農協(現・香川県農協)に全事業を譲渡する格好で、消滅の憂き目に遭っている。

― 関連情報 ―
東部農協事件を教訓に再生を (日本タイムズ)
「信頼」の復権 〜地域をもっと支える農協へ (ビジネス香川)
3段階で「内なる合併」JA香川県(1) (農業協同組合新聞)


昭33頃> 2組合の共同出資で高松酪農組合が発足、市乳処理事業を開始
昭34〜36> 高松酪農協/香川県高松市高松町10-3
昭39〜41> 高松酪農販売農協/同上
昭41> 古高松および屋島農協と3組合は合併し、高松東部農協となる
昭42〜48> 高松東部農協/香川県高松市高松町11-1
平09> 高松東部農協は高松市中央農協へ事業譲渡し、解散する
平12> 高松市中央農協ほか県下42組合が合併し、香川県農協となる

自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和49年前後?
電話帳掲載> 高松東部農協 牛乳処理所/同上
                        ※昭和53年時点、販社として存続?現在同所はJA香川県・古高松支店となっている
公式サイト> https://www.kw-ja.or.jp/ (JA香川県)

処理業者名と所在地は、食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業