中野牛乳中野牛乳

(記事下段)

中野牛乳

中野牧場⇒中野乳業
三重県度会郡小俣町1504
東洋ガラス製・180cc側面陽刻
昭和40〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

継承4代、市域におよそ100年の歴史を刻む老舗、伊勢志摩のローカル銘柄。現状出荷は家庭宅配と、一部施設の給食向けが中心。小売店への卸しは減少傾向にあったものの、近年開設された公式サイト上で、全製品がいつでも購入可能になった。

掲載は昭和40〜50年代に流通の一本。多少の標示変更を除き、今もデザインは変わらず、扇の家紋を模した堂々のトレードマークが健在。瓶詰めのラインナップは白牛乳にコーヒー、ヨーグルト。フルーツは昭和後期に終売。紙キャップにも扇の型をあしらう。

◆小俣の酪農・畜牛販売購買利用組合

小俣町への乳牛導入は、養蚕・酪農の普及を目指した県営の明野勧農場に始まり、明治20年代には牛乳販売を手掛けた記録も残る。しかし隣郡・隣村への貸し出し多く、お膝元の町域で農家飼育が始まるのは、大正末期〜昭和初期のころ。

本項の中野乳業さんも、丁度その時期の発祥だ。創始初代と思しき中野嘉蔵氏は、昭和2年に出来た地元の畜牛組合の諸権利を買い取り、自ら牧場経営の傍ら、その長を務めた。14年時点の組合員8名・30〜40頭の規模。当時の業容がうかがい知れる。

永らくの牛飼い・自家搾乳も昭和40年前後に手仕舞いとされ、原料乳は仕入れ調達に転換。以降はミルクプラント経営に専念の体制となっている。

― 参考情報 ―
中野乳業 (エキテン) / パスチャライズ製法の牛乳 (食べログ@ななしょう)
中野牧場処理工場の紙栓(1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
中野牛乳180mlビン / 中野牛乳500mlパック (牛乳トラベラー)
同・宅配受け箱 (牛乳キャップ収集と販売情報) / 牛乳箱3兄弟 (古今東西散歩)


昭02> 小俣畜牛販売購買利用組合が発足
創業> 昭和10年頃、中野嘉蔵氏が畜牛組合の諸権利を買収
昭10〜14> 小俣畜牛販購利組合・中野嘉蔵/三重県度会郡小俣町1272
昭30頃> 現在地に牛舎・ミルクプラントを建設

昭31> 中野牧場・中野嘉芳/三重県度会郡小俣町
昭34〜60> 中野牧場/三重県度会郡小俣町1504
昭61〜平04> 中野乳業/同上
平13> 同上/三重県度会郡小俣町宮前68-1
平17> 小俣町は周辺3市町村と合併し、(新)伊勢市となる
電話帳掲載> 同上/三重県伊勢市小俣町宮前68-1
公式サイト> https://www.nakanomilk.com/

処理業者名と所在地は、[全国産業組合名簿]・[職員録・人名録・銀行会社組合総覧・人物と事業]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成24年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業