千葉牛乳千葉牛乳

(記事下段)

千葉牛乳

千葉乳業(株)
千葉県千葉市新町176
徳永硝子S28年製・市乳180c.c.底面陰刻
昭和20年代後期〜30年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

大正初期から昭和30年代まで、千葉市域を中心に40年ほど商われたらしい、堂々のご当地銘柄。かつて地元の牛乳屋さん4軒が相計り、共同出資によって設立した処理工場が原点で、県下では最初期の近代的ミルクプラントだったという。

◆千葉市・千葉ミルクプラント〜千葉乳業(株)

大正14年、上記ミルクプラントの施設・営業権一切を、小泉金之助氏が譲受。以降は同氏の経営となる。商売は順調な伸びを示し、軍関係、千葉医大や市内の各病院、家庭宅配など販路を順次拡大。県下に複数の牧場を擁し、戦時も営業を続けた。

小泉氏の生家は牧場を経営、牛乳商として古い歴史を持つ…と、昭和19年刊行の評伝に記されるが、それは一体どこなのか、はっきりとは分からなかった。

戦後は千葉乳業(株)を設立。飲用乳のほか、練乳・バターの製造を手掛けた。しかし昭和32年前後に廃業に至ったようで、ふっつりと記録が途絶える。そして入れ替わるように、君津郡袖ヶ浦町(現・袖ヶ浦市)へ、同銘「千葉牛乳」の工場が現れた。

◆君津郡袖ヶ浦町・(有)千葉牛乳

経営は小泉姓の人物、トレードマークに掲載瓶と同様な男の子の顔のイラストを用いるなど、恐らく何らかの関係でブランドを引き継いだ所と思うが、仔細は判然としない。

言わば「袖ヶ浦バージョンの千葉牛乳」が、ここから更に40〜50年間に渡って商われたものの、平成12年度の乳業施設再編合理化に応じて自家処理を中止、ついに銘は消滅した。メーカー時代を伝える情報は少ない。今なお畜産事業は存続?のご様子だ。

所在の袖ケ浦は酪農の盛んなところ。いっぽうミルクプラントの稼働は稀だった。本項の千葉牛乳の他には、キリスト教系の日本三育学院・ヘルスフーズ部(製菓・製パン事業部)さんが、昭和30年代の一時期に限り、同じ神納地区で市乳処理を行った程度である。

― 関連情報 ―
袖ケ浦市基本データ (グラフと統計でみる農林水産業)


■千葉市・千葉ミルクプラント〜千葉乳業 <掲載瓶>
大04> 千葉市内の牛乳屋4軒が共同出資により工場を建設
大14> 小泉金之助氏が工場を買収する

昭03〜09> 小泉金之助(千葉牛乳店・千葉牛乳商組合)/千葉県千葉市通町131
昭14〜19> 千葉ミルクプラント・小泉金之助/同上
昭28> 小泉練乳所/千葉県千葉市新町176
昭28〜31> 千葉乳業(株)・小泉金之助/同上
廃業> 昭和32年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

■君津郡袖ヶ浦町・千葉牛乳 <参考>
創業> 不明ながら昭和32年前後?
昭34〜36> 千葉牛乳/千葉県君津郡袖ヶ浦町神納803-1
昭39〜平01> (有)千葉牛乳/同上
平03> 袖ヶ浦町は市制施行する
平04> 同上/千葉県袖ヶ浦市神納803-1
平12> 乳業施設再編合理化に応じ工場を閉鎖
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成12年?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[大日本商工録]・[千葉市商工案内]・[食糧年鑑]・[日本乳業年鑑]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業