昭和30〜40年代にかけて地元農協が商った、県中西部のローカル銘柄。40年代中期に市乳事業より撤退され、ブランドは消滅。過去ラインナップほか、現役時代の仔細は不詳。
設立当初は大賀(村)農協の名乗り。町村合併で川上町ができ(昭和29年)、のち諸組合が統合して川上町農協が発足(昭和36年)の流れ。当時は違う商品名だったかも知れない。掲載は標示の通り、後年の川上町農協が用いた一本だ。
◆岩手から大賀村への乳牛導入
大賀村の酪農は戦後、三宅忠雄氏の乳牛導入に始まる。氏は村の出身者で、盛岡高等農林学校(岩手大学農学部の前身)を卒業後は軍士官となり、陸軍獣医学校(東京⇒宮城に疎開)に勤務。戦後、公職追放を受けて帰郷したという。
間もなく大賀農協に職を得ると、寒村に現金収入の途を拓くべく、乳牛に着眼。昭和29年、岩手に出向いて調達した牛群を有志に頒布、自らも牛飼いに挑んだ。
◆農協ミルクプラントの開設
昭和30年、三宅氏は大賀農協の組合長に就任、酪農振興に注力。行政の奨励と、採草地・飼料畑に富む環境に助けられ、大賀地区を中心に乳牛導入は一層進んだ。旧来盛んだったタバコ栽培を、酪農へ転換する動きも顕著となる。
生乳は全て付近のメーカーに出荷していたが、飼養頭数が相当の規模に達し、原料確保の目途が立ったタイミングで、自家処理・市乳直売に着手したらしい。昭和32〜33年頃、農協はミルクプラントを新設、組合オリジナルの牛乳を展開し始める。
◆市乳事業撤退・農協の現在
昭和36年、町内の諸組合が合併して川上町農協が発足、三宅氏は引き続き組合長を務めた。掲載瓶はちょうどこの時分に流通したものと思う。
いっぽう乳業界は県内外の大資本進出に加え、地場農系工場も乱立し、販売競争が激化。加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(不足払法)の制定などで合理化圧力が高まっていく。農協は昭和44年前後に市乳事業を廃止した。
三宅氏はその後も岡山県酪連や県経済連、県総合畜産農協連ほか各団体の要職を歴任、長く界隈に活躍された。川上町農協は平成の合併を経て現在はJAびほく(現・JA晴れの国岡山)。酪農部会は9名、多頭飼育に移行の結果だろうが、ちょっと寂しい数字だ。
― 参考情報 ―
思い出の一頁 三宅忠篤 (岡山畜産便り-2008年2月号)
急斜地に酪農で生きる 川上郡川上町 (同上-昭和39年10・11月合併号)