常滑牛乳常滑牛乳

(記事下段)

常滑牛乳

常滑牛乳処理場⇒常滑牛乳(資)
愛知県常滑市矢田字野中
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

昭和元年の創業以来、およそ100年の歴史を刻む、知多半島西岸・常滑のローカルブランド。当初は所在の三和(みわ)村に因み、三和牛乳の名前で商われた。トレードマークに見える、赤ちゃんを囲う三つ輪の図案は、その名残りだという。現行銘への切り替えは戦後のことらしい。

常滑牛乳合資会社 (ジャパンナビ知多半島版)
「20世紀少年」の町-15 (team-kuma service menu)
牛乳と赤ちゃん (まるかど日記) / 常滑牛乳 200mlビン (牛乳トラベラー)

かつて一帯には矢田農協の酪農部や、地元搾乳業者の共同処理場も存在したが、いずれも昭和20年代中期に撤退。その後は常滑牛乳さんが界隈唯一の牛乳工場となっている。

びん詰めは白牛乳とコーヒの2種(青瓶・赤瓶)が健在、掲載と同じ古き良きロゴマークが今も残る。また、県下の学校給食向け統一瓶装「愛・ミルク」での製造も手掛けている。学乳は常滑市内に加え、大府市や知多市の一部小中学校へ供給されているようだ。

― 関連情報 ―
常滑牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)
同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック) / 同・冷蔵ケース (煙突屋ガーデンカフェblog)
同・ノベルティ―コップ (牛乳グラス☆コレクション)


創業> 昭和元年、富田牧場(三和牛乳)として
昭09> 富田常次/愛知県知多郡三和村大字矢田
昭29> 三和村は周辺4町と合併し、常滑市となる
昭31> 常滑牛乳処理工場・富田重保/愛知県常滑市三和町矢田 ※住所誤り?
昭34〜36> 常滑牛乳処理場/愛知県常滑市矢田字野中
昭39〜43> 常滑牛乳(資)/同上
昭44〜平13> 同上/愛知県常滑市矢田字野中123
電話帳掲載> 同上
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和3年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業