鈴村牛乳鈴村牛乳

(記事下段)

鈴村牛乳

鈴村乳業(株)
愛知県愛知郡日進町大字浅田字上納24-1
東洋ガラス製・正180cc側面陽刻
昭和40年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

ご創業は明治22年、当地に120年以上の商いを繋ぐ、県央の老舗。平成6年頃に伝統の「鈴村」銘を廃し、三河高原乳業(三河高原牛乳)へ転換、ブランド刷新を図られたが、同20年頃に自家処理より撤退、独自ブランドは完全消滅している。

掲載は往年のオリジナル、勲章のような堂々たるロゴマークが力強い一本。いま現在は、並行存続していたらしい鈴村乳業の名義にて、大手メーカーの販社さんとして営業続行も、取り扱い品目の詳細は良く分からなかった。

◆都市需要を支える搾乳地帯だった愛知郡

かつて所在の日進村(愛知郡)は、隣接する名古屋エリアの主要な牛乳供給源であり、明治末期には県下最大規模の乳牛飼養頭数を誇ったという。当時、環境面の規制を受けて名古屋市内での牛飼いが難しくなり、多くの業者が生産拠点を移した結果らしい。

本項乳業の初代・鈴村増太郎氏もそうした潮流に乗って酪農に着手したものか。しかし愛知郡下の町村は昭和初期までに続々と名古屋市へ編入、畜業好適地とは言い難くなり、急速に数を減らした。鈴村さん方の牛飼いも、昭和後期には手仕舞いになっていたと思われる。

― 参考情報 ―
鈴村乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
三河高原乳業「酪農牛乳」 (愛しの牛乳パック)
鈴村牛乳 牛乳受け箱 (TOY GARAGE)


創業> 明治22年
大12〜昭09> 鈴村増太郎/愛知県愛知郡日進村大字浅田字上納24-1
昭31> 鈴村牛乳処理場・鈴村儀雄/同上
昭33> 日進村は町制施行する
昭34〜36> 鈴村牛乳処理場/愛知県愛知郡日進町大字浅田字上納24-1
昭38> 鈴村乳業(株)を設立、法人化
昭39〜平04> 鈴村乳業(株)/同上
平06頃> 三河高原乳業(株)に改称(別途設立?)
平13> 三河高原乳業(株)/愛知県日進市浅田町上納24-1
電話帳掲載> 鈴村乳業/同上
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成20年頃(三河高原乳業の解散による)
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[名古屋・愛知県・岐阜県・三重県職業別電話名簿 大正12年版]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和5年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業