尾崎牛乳尾崎牛乳

(記事下段)

尾崎牛乳

(有)尾崎牛乳
愛知県豊橋市二川町字南裏101
山村硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

少なくとも戦前来、およそ50〜60年間に渡り、市域に商われたローカル銘柄。昭和60年前後に廃業され、ブランドは消滅。掲載は晩年流通と思しき200cc瓶。「牧場直営」の標示から推すに、牛舎併設・自家搾乳の処理工場だったようだ。

恐らく宅配中心の業態で、生産量は限定的。現役時代の情報に乏しく、商品ラインナップなど仔細は不明。牛乳のほか、ラクトコーヒーはあったらしい。かつては五合詰めの大瓶(900cc)も展開、掲載瓶と同様デザインで、刷り色は赤だった。

◆もしかすると違う尾崎さんかも

過去、「尾崎」銘を商う業者さんは全国に散在し、同定には不安が残る。上掲のビンは昭和50年代中期以降の出来。この頃まで存続したメーカーを絞り込むと、本項の(有)尾崎牛乳さんに加え、三重県南牟婁郡・尾崎牧場さんが候補に挙がる。

後者は尾ア畜産御浜ファームとして健在。平成9年頃に市乳処理を止め、既に一般小売はされてない。主な生乳出荷先は大内山酪農。一部は産地指定の生協牛乳になるという。

尾ア畜産さんの公式サイトや古い紙栓は、おおむね異体字の「ア」を用いる。翻って掲載瓶は普通の「崎」だ。よって前者・豊橋の尾崎牛乳さん利用品と推測した。

― 参考情報 ―
愛知・尾崎牛乳の紙栓 / 三重・尾崎牧場 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


創業> 不明
昭09> 尾崎常次/愛知県渥美郡二川町二川
昭30> 二川町は豊橋市に編入される
昭31> 尾崎牛乳・尾崎常治/愛知県豊橋市二川町二川
昭34〜44> 尾崎牛乳処理場/愛知県豊橋市二川町二川南裏101
昭46〜59> (有)尾崎牛乳/愛知県豊橋市二川町字南裏101
廃業> 昭和60年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業