昭和20年、恐らく市域一帯の業者さんらが合資設立した地場メーカー。社長は実業家・村瀬一郎氏、専務には古くから岐阜市内で搾乳販売を営む山田源吉氏が就いた。掲載は古き良き時代の一本、ここまで飾り気のないデザインも珍しい。
市場競争激化につれ経営不振に陥ったらしく、様々な方向を模索。昭和38年に協同乳業(名糖牛乳)と提携。次いで40年代には日本酪農協同(毎日牛乳)の資本参加を容れ、系列工場に転換。「岐阜牛乳」の銘は間もなく消滅した。
◆日本酪農協同による経営
確認できる範囲では、昭和46年の時点で日本酪農協同の社長・橋本光宏氏が岐阜牛乳の代表に就いており、経営主体は毎日牛乳に移った。さらに51年、岐阜牛乳(株)は会社更生法の適用を受け、再建手続きを行った記録も残る。
しかしとにかく、毎日ブランドの受託製造をメインに工場は存続。時期不詳ながら、遅くとも昭和50年代中期に「岐阜牛乳」は無くなっていただろう。
◆営業所の併設・工場閉鎖
日本酪農協同は昭和58年に岐阜営業所を併設、一帯のシェア拡大に本腰を入れる。岐阜牛乳(株)は連結子会社として生産業務を続けたが、平成23年に至って毎日側が吸収合併し、会社は解散。工場も同時期に閉鎖されている。
いっぽう岐阜営業所は平成19年、中京営業所(名古屋市北区)を統合。中部・東海エリアを一手に担う新・中京営業所に発展。同26年に開設の名古屋営業所(名古屋市緑区)に全機能を移管するまで、工場閉鎖後も事業拠点が残っていた。
― 関連情報 ―
岐阜牛乳の紙栓
/ 同・日本酪農協同OEM
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓
(牛乳キャップとは) / 同・紙栓 (懐かし牛乳)
日本酪農協同株式会社 2009-03 有価証券報告書
(有報リーダー)※消滅