井村屋牛乳 (1)井村屋牛乳 (1) 井村屋牛乳 (2)井村屋牛乳 (2)
井村屋牛乳 (1)

井村屋乳業(株)
三重県津市高茶屋小森町3800
石塚硝子製・180cc底面陰刻
昭和30年代後期
井村屋牛乳 (2)

井村屋乳業(株)
三重県津市高茶屋小森町3800
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代初期

井村屋牛乳 (3)井村屋牛乳 (3) 井村屋牛乳 (4)井村屋牛乳 (4)
井村屋牛乳 (3)

井村屋乳業(株)
三重県津市高茶屋小森町3800
山村硝子製・180cc側面陽刻
昭和40年代初期
井村屋牛乳 (4)

井村屋乳業(株)
三重県津市高茶屋小森町3800
石塚硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50〜60年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

あずきバー、肉まん・あんまん♪の井村屋が直営した、県央のローカル乳業。同社は松阪市で創業、現拠点を津市に置く、三重発祥の企業だ。昭和36年、一志郡域の中小メーカー協業体を買収し、牛乳・乳製品部門に参入。同42年には森永乳業(森永牛乳)と提携を結ぶ。

後年は森永の請け負いがメイン。オリジナル展開は縮小も、平成17年の乳業撤退まで、学校給食向けに「井村屋牛乳」の銘は長く残った。

かつて県下では大内山酪農協、四日市乳業協(四日市牛乳)と同等の処理量を誇った。ビン前面に老舗の暖簾、魔除けの紋章みたいな井村屋さん旧商標の存在感が光る。平成2年の新コーポレートマーク制定で引退した、古いロゴマークだ。

井村屋乳業/製菓のペア広告(昭和43年)

画像上:井村屋乳業/製菓のペア広告(昭和43年)…「あずきバー」発売の5年前だが(後述)、既にバニラ系アイスの紹介はない。あずき関係で何とかしよう、という商品開発方針?が伝わってくる。ビンは(3)番と同じもの。井村屋ビタ牛乳(加工乳)向けの専用瓶装だろうと思う。

◆前々身・一志乳業企業組合の成立

古くは明治〜大正期に創業した郡域の搾乳業者さんらが、昭和30年に至って団結。相集って一志乳業企業組合を興したのが事の起こり。戦前施行の牛乳営業取締規則に従えば、本来こうした協業・集約はもっと早く実現するはずだった。

しかし三重県下の警察・衛生当局の指導は全体に緩く、高価な低温殺菌機を入れずに済み、各社とも零細規模のまま推移。この例外的な温情措置が一転、昭和30年に厳格化。法令の定める近代的ミルクプラントへ突如転換を迫る。

蓄財に乏しい家業レベルの牛乳屋さんにとっては死活問題。余裕のある数軒が無理に追随しても、大資本の地方進出に勝つ見込み無く、そもそも機器更新できない店は全部潰れてしまう。業者さんらは協議を重ね、中小団結の方針を採った。

◆業績好調につき一志乳業(株)へ発展

36名の共同出資で成った企業組合は、原乳を一括処理する新工場を久居町に落成し、鋭意操業を開始。それまで各単体では瓶詰め牛乳しか作れなかったが、新工場にバター、チーズ、練乳の加工設備を整え、余剰乳の始末もつくようになる。

個人商売歴の長い集団だから不安も多かった。どっこい組合経営は初年度より上々の滑り出し。思いのほか順調に進んでみると、互助的な組合の枠組みは却って足枷になったらしい。昭和32年に一志乳業(株)を新規設立、会社法人となった。

◆井村屋製菓の資本参加・井村屋乳業へ

業容は拡大の一途、市乳は日産1万5千本まで伸びる。そんな折、飲用牛乳・アイスクリーム事業への進出を図る井村屋製菓(株)が、一志乳業に出資参画と会社統合を打診。更なる成長を求めて昭和36年、井村屋乳業(株)に発展した。

同38年、井村屋乳業は日産10万本の処理能力を持つ新鋭ミルクプラントを、津市高茶屋町(製菓本社の隣接地)に開設・移転。39年には学校給食用委託乳に参入。また、掲載(2)番瓶の宣伝通り、アイスクリームへも乗り出すが…。

井村屋株式会社 (プラスウェブ三重) ※掲載終了
「あずきバー」加えられたのは“歴史という名の調味料” (J-Net21)

バニラ系は明治・森永・名糖といった専業の独壇場、まるで勝負にならない。井村屋の代名詞「あずきバー」(氷菓)は、このアイス市場の競争過程で、自社特有の強み(羊羹・茹で小豆で培った和菓子屋のノウハウ)を熟考して辿り着いたものという。

◆一般小売は森永牛乳に転換

昭和40年代、井村屋乳業の市乳日量は約13万本に達し、県下トップクラスの地位を築く。三重はもちろん愛知・滋賀・奈良の各県へ販路を拓き、牛乳稼業は堅調だった。しかし乳業界は寡占化が着実に進行し、長期展望には陰りも見えた。

昭和42年、井村屋は森永乳業との資本・業務提携を決し、学校給食を除く市販品すべてを森永ブランドに転換。受託製造中心の業態へ大きく舵を切る。

これによって三重の勢力図は一変。明治の年間市乳処理130石、雪印とグリコが各20〜30石に対し、森永の既存シェア180石+井村屋100石で280石を計上。2位以下をダブルスコアで引き離し、当時県民需要の過半を森永・井村屋連合が押さえた。

◆市乳事業撤退・井村屋乳業の解散

時は流れて平成期。牛乳消費量の落ち込みと廉売定着、原料高騰で失速は免れず、少子化・学乳需要の激減が加わり、乳業部門は往年の輝きを失う。

平成17年、井村屋乳業は市乳事業から撤退。既に多角展開していたチルド食品(豆腐や豆乳、デザート類)に特化するとともに、グループ合理化・カンパニー制導入のもと井村屋製菓(株)が吸収合併。乳業は解散、「井村屋牛乳」は消滅した。

― 参考情報 ―
合併(簡易合併)に関するお知らせ (井村屋NR・平成17年1月) ※掲載終了
井村屋乳業の紙栓(1) (2) (3) (4) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・ノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)
同・ノベルティーコップ (牛乳コップ箱)


設立> 昭和30年、一志乳業企業組合として
昭31> 一志乳業企業協組・太田久/三重県一志郡久居町相川
昭32> 企業組合を休業し、一志乳業(株)を新規設立
昭34〜36> 一志乳業企業協組/三重県一志郡久居町大字木村乙 ※新会社未反映
昭36> 井村屋製菓が資本参加、井村屋乳業(株)となり、企業組合は解散
昭38> 津市に新工場を落成(井村屋製菓本社の隣接地)・移転

昭39〜42> 井村屋乳業(株)/三重県津市高茶屋小森町3800
昭42> 森永乳業と業務提携、一般小売分を森永ブランドに転換
昭43〜平04> 同上
平13> 同上/三重県津市高茶屋7-2-1
平17> 市乳事業より撤退、井村屋製菓が吸収合併し、同乳業は解散
電話帳掲載> 同上 ※平成17年時点
公式サイト> https://www.imuraya.co.jp/ (井村屋)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業